青色申告にマイナンバーカードは必要か? 絶対ではないが、使った方がベター

青色申告にマイナンバーカードは必要か? 絶対ではないが、使った方がベターe-Tax
この記事は約13分で読めます。

国民総背番号制度などと言われて、マイナスイメージから始まったマイナンバー制度。

現在のように、いざコロナ禍という状況になってみたら、感染症対応で初の緊急事態宣言の発動や、給付金や助成金等支援策に係る申請において、オンライン手続の不具合、国と地方のシステムの不整合という事態が露呈し、マイナンバー制度があらためて見直されています。

情報漏洩というリスクを取るか、緊急時の迅速な対応を取るかという問題はありますが、諸外国と比べても、コロナ禍での緊急時の迅速な対応という面では明らかに後れを取ったことがわかりました。

私は無頓着にマイナンバー制度が始まるとすぐにマイナンバーカードを取得し(それがいいかどうかはわかりませんが)、青色申告をしています。

青色申告にマイナンバーカードは必要か?
絶対ではないが、使った方がベター

  1. 青色申告にマイナンバーカードは必要か? 絶対ではないが、使った方がベター
    1. 最大65万円の青色申告特別控除はe-Taxを使うのが便利
    2. 青色申告の要件は3つ
    3. 最大65万円の青色申告特別控除の要件はいずれか
    4. 結論:青色申告をするには、絶対ではないが、マイナンバーカードを使った方がベター
  2. マイナンバーカードはどうやって取得するの? 交付申請→必要書類を揃える→マイナンバーカードを受け取る
    1. 郵送された通知カードの下についている交付申請書または個人番号通知書を持っているか?
      1. 交付申請書または個人番号通知書を持っている場合
        1. 自分のマイナンバーがわかるか?
      2. 交付申請書または個人番号通知書を持っていない場合
  3. マイナンバーカードを作ったら青色申告するべきか? 最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
    1. 最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
      1. 確定申告で確定して申告するのは所得税 その所得税を青色申告特別控除によって少なくする
    2. マイナンバーカードがあればe-Taxできる
    3. e-Taxができれば青色申告できる
    4. ただし複式簿記も必要
  4. 複式簿記を中心に難しい青色申告をカンタンにする方法は? クラウド会計ソフト
    1. 複式簿記ができる
    2. e-Taxができる
    3. 確定申告書類や貸借対照表および損益計算書も自動できる
    4. 日々の収支管理もできる
  5. まとめ

青色申告にマイナンバーカードは必要か? 絶対ではないが、使った方がベター

  • 最大65万円の青色申告特別控除はe-Taxを使うのが便利
  • 青色申告の要件は3つ
  • 最大65万円の青色申告特別控除の要件はe-Taxか電子帳簿保存
  • 最大65万円の青色申告特別控除はe-Taxを使うのが便利
  • 青色申告の要件は3つ
    • 事業所得か不動産所得、もしくは山林所得
    • 複式簿記
    • 貸借対照表および損益計算書
  • 最大65万円の青色申告特別控除の要件はいずれか
    • e-Tax
    • 電子帳簿保存

最大65万円の青色申告特別控除はe-Taxを使うのが便利

  • 最大65万円の青色申告特別控除はe-Taxを使うのが便利

最大65万円の青色申告特別控除e-Taxを使うのが便利です。
青色申告の要件は3つで、事業所得不動産所得、もしくは山林所得であること(山林所得青色申告特別控除は10万円)、複式簿記で帳簿付けをすること、貸借対照表および損益計算書確定申告書に添付することです。

そして最大65万円の青色申告特別控除の要件としては、e-Tax確定申告をする、もしくは電子帳簿保存をすることです。

電子帳簿保存もさほど難しいものではありませんが、e-Taxの方がよりカンタンでかつメリットが多いです。

>最大65万円の青色申告特別控除を受ける方法はこちら

青色申告で確定申告するやり方は? 最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる
青色申告特別控除を受けるためには 3つの問題をクリアする 最大65万円の青色申告特別控除を理解する 最大65万円の青色申告特別控除のシミュレーション 難しい複式簿記をする? 複式簿記を超入門的に説明できないか? 複雑なe-Taxの設定をよりカンタンにクリアするには? 青色申告と白色申告の違いってなに?見た目? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるか 確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税それぞれ違う 青色申告がトクなのはわかったからどうすればいい? クラウド確定申告ソフトを使うべき 確定申告とは? なるべくわかりやすくカンタンに説明します 確定申告の収入はいつからいつまでの分? 2022年(令和4年)は1月から12月までの1年間分 確定申告はいつからいつまでの収入? 確定申告は1月から12月までの収入 確定申告はいつからいつまでの領収書? 確定申告は1月から12月までの領収書 確定申告は2022年(令和4年)の対象期間は ? 2021年(令和3年)1月1日から2021年(令和3年)12月31日までの1年間 確定申告っていつからいつまで? 2022年(令和4年)は2月16日(水)~3月15日(火)

青色申告の要件は3つ

  • 青色申告の要件は3つ
    • 事業所得か不動産所得、もしくは山林所得
    • 複式簿記
    • 貸借対照表および損益計算書

青色申告の要件は3つです。
それは、事業所得不動産所得、もしくは山林所得山林所得青色申告特別控除は10万円)であること、また複式簿記で帳簿付けをすること、そして確定申告を提出する際に、貸借対照表および損益計算書を添付することです。

最大65万円の青色申告特別控除の要件はいずれか

  • 最大65万円の青色申告特別控除の要件はいずれか
    • e-Tax
    • 電子帳簿保存

最大65万円の青色申告特別控除の要件はe-Tax確定申告をするか、もしくは電子帳簿保存をするか、のいずれかです。

電子帳簿保存もさほど難しいものではありません。

>電子帳簿保存についてくわしくはこちら

電子帳簿保存法は先送り?導入しなきゃいけないの? 個人事業主、フリーランスなどは基本的には不要
電子帳簿保存法は先送り?導入しなきゃいけないの? 個人事業主、フリーランスなどは基本的には不要 改正電子帳簿保存法は義務?強制? そもそも、もともと紙で管理しているなら対応する必要はない 改正電子帳簿保存法が2年間先送り? 2022年(令和4年)1月施行の改正電子帳簿保存法は2年間猶予期間を設ける 2年後以降も紙保存をしていても青色申告の承認が取り消されるわけではない? 電子帳簿保存をしている事業者が改正に対応するかしないかの話 青色申告の要件は電子帳簿保存or e-Tax? 個人事業主、副業の人はe-Taxでいいんじゃない? もしそれでも電子帳簿保存を導入するなら 確定申告freeeが改正電子帳簿保存法に対応! 青色申告と電子帳簿保存の関係は? 電子帳簿保存も青色申告の要件のひとつ

しかし、どちらかというとe-Taxの方がカンタンですし、メリットも多いです。
以前はe-Taxの設定が複雑で難しかったですが、最近はスマホでマイナンバーカードが読み取れるようになってきたり、マイナポータルアプリができるなど、まだまだ縦割り行政の弊害がありつつも、カンタンになってきました。

>スマホでマイナンバーカードが読み取れる件についてくわしくはこちら

複式簿記アプリでiPhone用ってないの? あります。
複式簿記アプリでiPhone用ってないの? あります。 クラウド会計ソフト(複式簿記アプリ)でスマホ(iPhone)用は3つ マネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンライン iPhoneをICカードリーダーライターとして使う? 複式簿記ができるという意味ではないが、令和4年(2022年)1月から2次元バーコード(QRコード)認証でiPhoneで青色申告ができる 令和4年(2022年)1月からの2次元バーコード(QRコード)認証って今までと何が違うの? iPhoneで青色申告ができる 理由はBluetoothが不要 じゃあ、クラウド会計ソフトいらないじゃん? 違います

>マイナポータルアプリについてくわしくはこちら

マイナポータルの2次元バーコード(QRコード)は読み取りはどこでできるの? 2次元バーコード(QRコード)への道はいくつかある
マイナポータルの2次元バーコード(QRコード)は読み取りはどこはどこでできるの? 2次元バーコード(QRコード)への道はいくつかある 確定申告における二次元バーコードの利用用途は? e-Taxソフト 確定申告書等作成コーナーからe-Taxをスマホでする 二次元バーコード認証で使うマイナポータルとはなんなのか? マイナンバーカードのメリットを利用するためのシステム 2次元バーコード認証でICカードリーダー代わりに使えるiphoneは? 7以降で2次元バーコード認証で使える スマホでマイナンバーカードを読み取るためのマイナポータルとe-Taxの連携方法 いまスマホの対応機種を持っていなければ? スマホは高い、icカードリーダーライターは2,000円程度 ID・パスワード方式の暫定的な対応 いまだに残るicカードリーダーライターの必要性 e-Tax&国税庁の確定申告書等作成コーナーは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない 不便なe-Tax&国税庁の確定申告書等作成コーナー以外のかんたんな方法は? クラウド確定申告ソフトを使えば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる

結論:青色申告をするには、絶対ではないが、マイナンバーカードを使った方がベター

つまり、

  • e-Taxを使うということはマイナンバーカードは必要である
  • 青色申告をするには、絶対ではないが、マイナンバーカードを使った方がベター

なのです。

マイナンバーカードはどうやって取得するの? 交付申請→必要書類を揃える→マイナンバーカードを受け取る

  • マイナンバーカードの取得方法 交付申請→必要書類→マイナンバーカードを受け取る
  • マイナンバーカードの交付はおよそ1ヶ月後
  • マイナンバーカードの取得方法
    • 交付申請
    • 必要書類を揃える
    • マイナンバーカードを受け取る
  • マイナンバーカードの交付はおよそ1ヶ月後

(出典:総務省HP)

郵送された通知カードの下についている交付申請書または個人番号通知書を持っているか?

マインバーカードの交付申請書は、平成27年10月中旬以降、住民票を有する全ての住民に対し、簡易書留により郵送されました。

マインバーカードの交付申請書

(出典:総務省HP)

マイナンバーは、赤ちゃんが生まれて、出生届を出して日本国内に住民票の登録が行われた時点で作成されます。
つまり、平成27年10月に生まれていれば、マインバーカードの交付申請書は郵送されてきていたはずです。

出生届を提出し、住民票が登録されると、2~3週間でマイナンバー通知カード、マイナンバーカード交付申請書が簡易書留で届きます。

交付申請書または個人番号通知書を持っている場合

  • 申請方法は4つ
    • スマートフォンで申請
    • パソコンで申請
    • 証明用写真機で申請
    • 郵便で申請

申請方法は4つあります。
スマートフォンで申請、パソコンで申請、証明用写真機で申請、郵便で申請のいずれかです。

詳細な申請方法につきましては「マイナンバーカード交付申請」でGoogle検索、「マイナンバーカード交付申請」などと表示されます。

マイナンバーカード交付申請

自分のマイナンバーがわかるか?
  • マイナンバーは通知カード・個人番号通知書等に記載されている
  • 交付申請書と封筒をダウンロードして郵便で申請

交付申請書または個人番号通知書を持っていて、自分のマイナンバーがわかるのであれば、交付申請書と封筒をダウンロードして郵便で申請します。

「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書 」とGoogle検索すると、「個人番号カード交付申請書 電子証明書発行/更新申請書 兼」などと表示されます。

交付申請書または個人番号通知書を持っていない場合

  • 居住する市町村窓口でマイナンバーカード交付申請書の再発行

交付申請書または個人番号通知書を持っていない場合は、居住する市町村窓口でマイナンバーカード交付申請書の再発行を受けます。
※新型コロナウイルスにより市町村ごとに対応が違う可能性があるので注意

マイナンバーカード交付申請書の再発行が再発行されたら、上述「郵送された通知カードの下についている交付申請書または個人番号通知書を持っているか?」へ。

マイナンバーカードを作ったら青色申告するべきか? 最大65万円の青色申告特別控除が受けられる

  • マイナンバーカードがあればe-Taxできる
  • e-Taxができれば青色申告できる
  • 青色申告をすれば、最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
  • 最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
  • マイナンバーカードがあればe-Taxできる
  • e-Taxができれば青色申告できる
  • ただし複式簿記も必要

マイナンバーカードを作ったら青色申告するべきか?というと、せっかくマイナンバーカードを作ったのですから、最大65万円の青色申告特別控除が受けられるべきです。

マイナンバーカードを作るといろいろと便利なことがあります。

  • マイナンバーカードとマイナポータルでできること
    • e-Taxで確定申告
    • マイナンバーカードの健康保険証利用
    • 認可保育所などへ入所などに使う就労証明書の作成
    • 年金記録や将来受け取る年金の見込額がわかる
    • その他、子育て、障害児、介護、被災者支援、乳幼児健診、法人設立、引っ越し、特定健診、薬剤情報、医療費情報、企業における社会保険・税手続き

>マイナンバーカードとマイナポータルでできることについてくわしくはこちら

マイナポータルの2次元バーコード(QRコード)は読み取りはどこでできるの? 2次元バーコード(QRコード)への道はいくつかある
マイナポータルの2次元バーコード(QRコード)は読み取りはどこはどこでできるの? 2次元バーコード(QRコード)への道はいくつかある 確定申告における二次元バーコードの利用用途は? e-Taxソフト 確定申告書等作成コーナーからe-Taxをスマホでする 二次元バーコード認証で使うマイナポータルとはなんなのか? マイナンバーカードのメリットを利用するためのシステム 2次元バーコード認証でICカードリーダー代わりに使えるiphoneは? 7以降で2次元バーコード認証で使える スマホでマイナンバーカードを読み取るためのマイナポータルとe-Taxの連携方法 いまスマホの対応機種を持っていなければ? スマホは高い、icカードリーダーライターは2,000円程度 ID・パスワード方式の暫定的な対応 いまだに残るicカードリーダーライターの必要性 e-Tax&国税庁の確定申告書等作成コーナーは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない 不便なe-Tax&国税庁の確定申告書等作成コーナー以外のかんたんな方法は? クラウド確定申告ソフトを使えば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる

最大65万円の青色申告特別控除が受けられる

最大65万円の青色申告特別控除が受けられるといってもなんのことやらサッパリわからんという方も多いのではないでしょうか?(私もそうでした)

確定申告で確定して申告するのは所得税 その所得税を青色申告特別控除によって少なくする

収入から経費を引いたものが所得ですが、その所得から各種控除を受けて、残った課税所得に所得税率をかけて所得税が決まります。

>くわしい所得税の計算方法はこちら

確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税が決まる
確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税が決まる 所得税の計算方法は? 所得税=課税所得(所得(収入-経費)-控除)×所得税率 住民税の計算方法は? 道府県民税と市町村民税、所得割と均等割 国民健康保険税の計算方法は? 平等割、均等割、所得割、それぞれ市町村によって違う

所得から引くことができる各種控除のうち、青色申告をして控除されるのが青色申告特別控除です。

マイナンバーカードがあればe-Taxできる

マイナンバーカードがあればe-Taxできます。
e-Tax青色申告の必須要件のひとつです。

>e-Taxは青色申告の必須要件のひとつについてくわしくはこちら

青色申告で確定申告するやり方は? 最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる
青色申告特別控除を受けるためには 3つの問題をクリアする 最大65万円の青色申告特別控除を理解する 最大65万円の青色申告特別控除のシミュレーション 難しい複式簿記をする? 複式簿記を超入門的に説明できないか? 複雑なe-Taxの設定をよりカンタンにクリアするには? 青色申告と白色申告の違いってなに?見た目? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるか 確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税それぞれ違う 青色申告がトクなのはわかったからどうすればいい? クラウド確定申告ソフトを使うべき 確定申告とは? なるべくわかりやすくカンタンに説明します 確定申告の収入はいつからいつまでの分? 2022年(令和4年)は1月から12月までの1年間分 確定申告はいつからいつまでの収入? 確定申告は1月から12月までの収入 確定申告はいつからいつまでの領収書? 確定申告は1月から12月までの領収書 確定申告は2022年(令和4年)の対象期間は ? 2021年(令和3年)1月1日から2021年(令和3年)12月31日までの1年間 確定申告っていつからいつまで? 2022年(令和4年)は2月16日(水)~3月15日(火)

e-Taxができれば青色申告できる

マイナンバーカードがあればe-Taxができ、e-Taxができれば青色申告ができます。

>e-Taxができれば青色申告できる件についてくわしくはこちら

青色申告で確定申告するやり方は? 最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる
青色申告特別控除を受けるためには 3つの問題をクリアする 最大65万円の青色申告特別控除を理解する 最大65万円の青色申告特別控除のシミュレーション 難しい複式簿記をする? 複式簿記を超入門的に説明できないか? 複雑なe-Taxの設定をよりカンタンにクリアするには? 青色申告と白色申告の違いってなに?見た目? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるか 確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税それぞれ違う 青色申告がトクなのはわかったからどうすればいい? クラウド確定申告ソフトを使うべき 確定申告とは? なるべくわかりやすくカンタンに説明します 確定申告の収入はいつからいつまでの分? 2022年(令和4年)は1月から12月までの1年間分 確定申告はいつからいつまでの収入? 確定申告は1月から12月までの収入 確定申告はいつからいつまでの領収書? 確定申告は1月から12月までの領収書 確定申告は2022年(令和4年)の対象期間は ? 2021年(令和3年)1月1日から2021年(令和3年)12月31日までの1年間 確定申告っていつからいつまで? 2022年(令和4年)は2月16日(水)~3月15日(火)

ただし複式簿記も必要

マイナンバーカードがあればe-Taxでき、e-Taxができれば青色申告ができますが、まだ課題はあります。
それは複式簿記です。

日付借方貸方
8月26日消耗品費 5,545円未払金 5,545円
8月27日旅費交通費 64,515円現金 64,515円
9月6日通信費 27,853円未払金 27,853円
9月6日商品売上 4,900円商品Aの売上 4,900円
9月7日その他売上 239,900円商品その他売上 239,900円
9月10日消耗品費 20,000円未払金 20,000円
9月10日旅費交通費 76,865円現金 76,865円

複式簿記でないもの」が何かというと、それは単式簿記です。

これは銀行口座の明細ですが、単純にはこれが単式簿記です。

日付お支払いお預かりお取引内容差引残高
8月26日5,545円口座振替3 ミツイスミトモカ-ド280,269円
8月27日64,515円口座振替3 ワイジエイカ-ド215,754円
9月6日27,853円口座振替4 セゾン187,901円
9月6日4,900円振込1 UCカ-ド192,801円
9月7日239,900円振込2 ヤフ-ケツサイ432,701円
9月10日20,000円JCB JCB カ-ド412,701円
9月10日76,865円電話 Dカ-ド335,836円

見やすくするとこんな感じ。

日付お支払いお預かりお取引内容差引残高
8月26日5,545円消耗品費280,269円
8月27日64,515円旅費交通費215,754円
9月6日27,853円通信費187,901円
9月6日4,900円商品売上192,801円
9月7日239,900円その他売上432,701円
9月10日20,000円消耗品費412,701円
9月10日76,865円旅費交通費335,836円
合計194,778円244,800円 

これだけでも複式簿記が難しいものだということがわかると思います。

複式簿記を中心に難しい青色申告をカンタンにする方法は? クラウド会計ソフト

  • クラウド会計ソフトでできること
    • 複式簿記
    • e-Tax
    • 確定申告書類 貸借対照表 損益計算書
    • 収支管理
  • クラウド会計ソフトなら
    • 複式簿記ができる
    • e-Taxができる
    • 確定申告書類や貸借対照表および損益計算書も自動できる
    • 日々の収支管理もできる

複式簿記ができる

クラウド会計ソフトなら、銀行口座明細やクレジットカード明細を自動で取り込んで、勝手に複式簿記をしてくれます。

e-Taxができる

e-Taxもできます。
e-Taxマイナポータルアプリ2次元バーコード(QRコード)認証で便利になりましたが、またまだサポート面で縦割り行政の弊害を感じます。
実際、私は税務署国税局電話相談センターe-Tax・作成コーナーヘルプデスク、マイナンバー総合フリーダイヤルとたらい回しにあいました。

>e-Tax設定 ヘルプデスクたらい回しについてくわしくはこちら

青色申告の3つのハードルを理解する? 青色申告特別控除、複式簿記、e-Tax
青色申告の3つのハードルを理解する? 青色申告特別控除、複式簿記、e-Tax 最大65万円の青色申告特別控除を理解する? 最大65万円の青色申告特別控除をシミュレーションしてみた 複式簿記は難しい? なるべくわかりやすく解説してみた e-Taxの設定は難しい? 複雑なe-Taxの設定をよりカンタンにクリアする方法

クラウド会計ソフトのサポートなら、より親切にe-Taxの設定も教えてくれます。

確定申告書類や貸借対照表および損益計算書も自動できる

自動で銀行口座やクレジットカード明細を取り込んで複式簿記をしてくれるわけですが、そのデータを利用して、そのまま自動で確定申告書類貸借対照表および損益計算書を作成してくれます。

日々の収支管理もできる

クラウド会計ソフトなら日々の収支管理もできます。
実はこれが国税庁の確定申告書等作成コーナーe-Taxソフトとの大きな違いです。

国税庁の確定申告書等作成コーナーe-Taxソフトは、日々の収支を都度入力することができないのです。つまり収支管理もできないということです。
例えば令和5年(2023年)の確定申告では、令和4年(2022年)分の確定申告をすることになるのですが、国税庁の確定申告書等作成コーナーe-Taxソフトが使えるようになるのは、令和5年(2023年)1月1日以降です(厳密には1月5日以降)。

さらに、当然自動で銀行口座やクレジットカード明細を取り込んでるわけでもなく、自分で合計金額を計算して入力します。
例えば収入、支出など、それぞれの明細を自分で手計算で計算するのです(実際はExcelなどを使用すると思いますが)。

そして、一番重要なのが、複式簿記をしてくれるわけではないということです。
確定申告のために、青色申告のために、簿記を勉強しますか?
そんな時間があったら、その時間は事業に充てるべきです。

私は3つのクラウド会計ソフトをすべて使ってレビューしています。

>3つのクラウド会計ソフトすべてのレビューはこちら

マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主、フリーランスなどに最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき
マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主に最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき 弥生の青色申告も含めてを徹底比較! どうすれば青色申告特別控除で最大65万円の控除は受けられるのか? 複式簿記は難しくe-taxも設定が面倒 複式簿記とかe-taxとか難しいんじゃない? 個人でやるのは私もムリ 個人で青色申告特別控除最大65万円はムリなのか? クラウド会計ソフトを使えばできる で?そのクラウド会計ソフトにはどんなのがあるのよ? クラウド会計ソフトはマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの3択 UI、サポート以外で比較! レビュー、料金、シェア率、確定申告に向けてのアプローチ、途中経過、e-taxとの連携 クラウド会計ソフト シェア率は? 個人事業主、中小企業ならマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの三択 UI、サポートが自分に合っているか試すには? 無料お試し スマホ版のマネーフォワード確定申告とfreee会計やfreee開業、マネーフォワード クラウド開業届はどんな感じ? 使ってみたのでレビューした

まとめ

青色申告にマイナンバーカードは必要か?ということでしたが、絶対ではありませんが、使う方がベターです。

マイナンバーカードはどうやって取得するのか?というと、 交付申請→必要書類を揃える→マイナンバーカードを受け取るの流れです。

マイナンバーカードを作ったら青色申告するべきです。最大65万円の青色申告特別控除が受けられます。

複式簿記を中心に、難しい青色申告をカンタンにする方法は、クラウド会計ソフトを使うことです。

タイトルとURLをコピーしました