青色申告と白色申告と違いってなに?見た目? 65万円の青色申告特別控除を受けられるか

青色申告と白色申告の違いってなに?見た目? 65万円の青色申告特別控除を受けられるか青色申告
この記事は約13分で読めます。

青色申告をすると65万円の青色申告特別控除を受けられます。

さて、青色申告ってなんだろう?

青色申告と相反する白色申告ってなんだろう?

と思いませんか?

そもそも国税庁も青色申告を推奨しています。だから65万円の青色申告特別控除もあるわけです。

青色申告には複式簿記が必須です。だから65万円の青色申告特別控除も受けられます。

なぜ国税庁は難しい複式簿記をさせたいのか?それは財務、経理の健全化でしょう。

複式簿記をすれば、貸借対照表や損益計算書の作成、決算書や財務諸表を作成、財産や損益の状況を把握できるのです。

青色申告と白色申告の違いってなに?見た目?
65万円の青色申告特別控除を受けられるか

青色申告と白色申告の違いってなに?見た目? 65万円の青色申告特別控除を受けられるか

青色申告と白色申告の違いってなに?見た目?65万円の青色申告特別控除を受けられるか

  • 青色申告と白色申告の違いは65万円の青色申告特別控除を受けられるかどうか
  • 見た目の違いは提出書類の量

青色申告と白色申告の違いはなにか?というと、単純には65万円の青色申告特別控除を受けられるか?ということになります。

青色申告は65万円の青色申告特別控除を受けられ、白色申告は受けられません。

見た目という意味では青色申告も白色申告も確定申告書Bを使うという意味では同じです。

ただ、白色申告では収支内訳書、青色申告10万円控除は青色申告決算書(賃借対照表は不要)、青色申告65万円控除では、青色申告決算書(賃借対照表が必要)、さらに青色申告10万円控除で主要簿を使う場合は、総勘定帳、仕訳帳、補助簿を使う場合は、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、固定資産台帳などが必要です。

青色申告が推奨される理由は? 複式簿記による経営の可視化

青色申告が推奨される理由は?複式簿記による経営の可視化

なぜ青色申告をすると65万円の青色申告特別控除など税制上の優遇措置が受けられるのでしょうか。

それは単純に青色申告の方が、白色申告より脱税などの誤魔化しが効かなくなるからです。

青色申告には複式簿記が必要です。

複式簿記をすると、

  • 貸借対照表や損益計算書の作成がカンタンになる
  • 決算書や財務諸表を作成することができる
  • 財産や損益の状況を把握できる

などのメリットがあります。

また、財務、経理が可視化され、透明性の高い健全な経営が担保されます。

きちんとしている会社、事業主は税制的に優遇しますよということです。

>複式簿記についてはこちら

複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い
複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い 単式簿記を知らないと複式簿記は理解できない? 単式簿記は銀行口座の明細 複式簿記をするとどんなメリットがあるの? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるなど なぜ青色申告特別控除に複式簿記が必須なの? 適正な会計処理が保証されるから 覚える?やる?複式簿記? その時間は本業に費やすべし 難しい複式簿記をカンタンにやる方法は? クラウド確定申告ソフトを使う

青色申告と白色申告の見た目は違う? 一覧にしてみた

青色申告と白色申告の見た目は違う?一覧にしてみた

  • 青色申告と白色申告の見た目の違い
    • 青色申告65万円控除
    • 青色申告10万円控除
    • 控除なしの白色申告

青色申告と白色申告の見た目の違いということで、一覧にしました。

65万円の青色申告特別控除と書きましたが、正確には青色申告は最高で条件を満たせば、65万円の控除、条件を満たさなければそれに見合った金額、さらに条件をまったく満たさない場合は10万円の控除となります。

青色申告、白色申告見た目一覧

白色申告青色申告
10万円控除
青色申告65万円控除
事前申請不要開業届
青色申告承認申請書
記帳方法単式簿記簡易簿記複式簿記
確定申告書類確定申告書B確定申告書B確定申告書B
収支内訳書青色申告決算書
(賃借対照表は不要)
青色申告決算書
(賃借対照表が必要)
帳簿法定帳簿現金出納帳主要簿補助簿
売掛帳総勘定帳現金出納帳
買掛帳仕訳帳売掛帳
固定資産台帳買掛帳
経費帳固定資産台帳など

事前申請としての開業届、青色申告承認申請書についても記事にしています。

>開業届、青色申告承認申請書の記事はこちら

青色申告承認申請書はいつまでに提出すれば2023年(令和5年)に青色申告ができる? 最遅で2023年2月末
青色申告承認申請書はいつまでに提出すれば2023年(令和年)に青色申告ができる? 可能性として2023年2月末 青色申告承認申請書の期限は? 事業開始日によって違う 開業届はいつまでに提出すれば2023年分の青色申告ができる? 問題は青色申告承認申請書 2022年(令和4年) 開業届 いつまでに提出? 開業から1ヶ月以内に提出(所得税法第229条)だが、現実的には期限なし 青色申告はいつから適用される? 青色申告承認申請書を提出した年の翌年から 白色申告から青色申告への切り替えはいつまでに? 青色申告したい年の前年の3月15日が提出期限 2月に開業したら確定申告はいつするの? 翌年の2月16日~3月15日 開業届、青色申告承認申請書はfreee、マネーフォワードどっちで作る? どっちで作っても同じようにカンタン 青色申告特別控除最大65万円をGetするには? 条件を満たせば最大65万円になる 青色申告ってなに? 青色申告をすると税金が安くなります

カンタンに65万円の青色申告特別控除を受けたい? クラウド会計ソフトを使う

カンタンに65万円の青色申告特別控除を受けたい?クラウド会計ソフトを使う

  • クラウド会計ソフトが65万円の青色申告特別控除への近道
  • 白色申告用のクラウド会計ソフトもある

さて、なるべくカンタンに書いていこうと思いましたが、あまりにカンタンに書こうとすると、正確性を欠く内容になってしまいます。

なるべく正確を期そうとすると、難しい内容になってしまいます。

すでに上述の内容も、複式簿記だとか記帳だとか、損益計算書だとか、経理に興味のない人は引いてしまう内容になってしまいました。

そういった知識がまったく必要なく、カンタンに65万円の青色申告特別控除、青色申告、確定申告をすることができます。

また、これも正確性を期すと、サポートを使えばということになります。

カンタンに65万円の青色申告特別控除、青色申告、確定申告ができるのはクラウド会計ソフトです。

私は3つのクラウド会計ソフトをすべて使ってレビューしています。

>クラウド会計ソフトのレビュー記事はこちら

マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主、フリーランスなどに最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき
マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主に最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき 弥生の青色申告も含めてを徹底比較! どうすれば青色申告特別控除で最大65万円の控除は受けられるのか? 複式簿記は難しくe-taxも設定が面倒 複式簿記とかe-taxとか難しいんじゃない? 個人でやるのは私もムリ 個人で青色申告特別控除最大65万円はムリなのか? クラウド会計ソフトを使えばできる で?そのクラウド会計ソフトにはどんなのがあるのよ? クラウド会計ソフトはマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの3択 UI、サポート以外で比較! レビュー、料金、シェア率、確定申告に向けてのアプローチ、途中経過、e-taxとの連携 クラウド会計ソフト シェア率は? 個人事業主、中小企業ならマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの三択 UI、サポートが自分に合っているか試すには? 無料お試し スマホ版のマネーフォワード確定申告とfreee会計やfreee開業、マネーフォワード クラウド開業届はどんな感じ? 使ってみたのでレビューした

どうしても白色申告したい人は

青色申告をすると、65万円の青色申告特別控除が受けられる。

クラウド会計ソフトを使えば、複式簿記もできて、e-Tax要件もクリアできる。

それでもどうしても白色申告がしたいのであれば、白色申告専用のクラウド会計ソフトもあります。

>白色申告専用のクラウド会計ソフトについてはこちら

マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主、フリーランスなどに最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき
マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主に最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき 弥生の青色申告も含めてを徹底比較! どうすれば青色申告特別控除で最大65万円の控除は受けられるのか? 複式簿記は難しくe-taxも設定が面倒 複式簿記とかe-taxとか難しいんじゃない? 個人でやるのは私もムリ 個人で青色申告特別控除最大65万円はムリなのか? クラウド会計ソフトを使えばできる で?そのクラウド会計ソフトにはどんなのがあるのよ? クラウド会計ソフトはマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの3択 UI、サポート以外で比較! レビュー、料金、シェア率、確定申告に向けてのアプローチ、途中経過、e-taxとの連携 クラウド会計ソフト シェア率は? 個人事業主、中小企業ならマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの三択 UI、サポートが自分に合っているか試すには? 無料お試し スマホ版のマネーフォワード確定申告とfreee会計やfreee開業、マネーフォワード クラウド開業届はどんな感じ? 使ってみたのでレビューした

青色申告ってなに?白色申告ってなに? 65万円の青色申告特別控除が受けられるか受けられないか

青色申告ってなに?白色申告ってなに?65万円の青色申告特別控除が受けられるか受けられないか

  • 青色申告は65万円の青色申告特別控除が受けられる
  • 白色申告は65万円の青色申告特別控除が受けられない
  • 青色申告のメリット
    • 65万円の青色申告特別控除
    • 青色事業専従者給与を必要経費に
    • 純損失の繰越しと繰戻し貸倒引当金を計上できる
  • 青色申告のデメリット
    • 複式簿記が難しい
  • 白色申告のメリット
    • 単式簿記がカンタン
  • 白色申告のデメリット
    • 控除がない
    • 税金が高い

青色申告とはなにか?を単純に結論から言うと、青色申告とは

65万円の青色申告特別控除が受けられる

ということになります。

白色申告とはなにかを単純に結論から言うと、

65万円の青色申告特別控除が受けられない

ということになります。

単純に65万円の青色申告特別控除を受けるためには

65万円の青色申告特別控除を受けるには以下が必要になります。

  • 複式簿記
  • e-Tax

複式簿記は難しく、e-Taxの設定も複雑です。

複式簿記は難しい

複式簿記とは、

  • 複式簿記は単式簿記より細かく収支を管理する
  • 単式簿記は銀行口座明細レベル、単式簿記はカネの出入りがわかるから経営にも役立つ

このページを読まれている方は、「売上が発生して確定申告がしたいのだけれど、なるべく節税したい」という方でしょう。

だとすると、複式簿記なんか勉強しているヒマがあったら売上が上がる努力をすべきです。

それだけ複式簿記は難しいのです。

>複式簿記が難しい件についてはこちら

複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い
複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い 単式簿記を知らないと複式簿記は理解できない? 単式簿記は銀行口座の明細 複式簿記をするとどんなメリットがあるの? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるなど なぜ青色申告特別控除に複式簿記が必須なの? 適正な会計処理が保証されるから 覚える?やる?複式簿記? その時間は本業に費やすべし 難しい複式簿記をカンタンにやる方法は? クラウド確定申告ソフトを使う

e-Taxは設定が難しい

e-Taxの設定は複雑怪奇でとても難しいです。

e-Taxの設定に関係する項目を一覧にしました。

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付申請書
  • マイナンバーカード個人番号通知書
  • ID・パスワード方式
  • ICカードリーダー
  • マイナンバーカード対応NFCスマートフォン
  • e-Tax
  • 確定申告書等作成コーナー
  • 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
  • 署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)
  • 券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁、初めてのとき)
  • 利用者識別番号
  • 電子証明書
  • e-Taxソフト(WEB版)
  • e-Taxソフト(SP版)
  • 確定申告書B
  • 青色申告決算書
  • QRコード付証明書等作成システム
  • 電子署名
  • JPKIMobileアプリ
  • マイナポータルアプリ

どうですか?

ちなみに私がおススメするクラウド会計ソフトでもe-Taxの設定は必要です。

ただ、全面的にとは言い切れませんが、e-Taxの設定のわからない部分をサポートはしてくれます(少なくとも私は拒否されませんでした)。

>e-Taxが複雑怪奇で難しい件についてはこちら

e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から 2月15日以前でもできる
e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から使えるが 確定申告は3月15日~ 単純にe-taxが使える期間は? 2023年(令和5年)1月4日(水)~2023年(令和5年)12月28日(木) e-taxを使えば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる e-tax&国税庁の確定申告書等作成コーナーは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない e-taxをレビューしてみた 設定は?使ってみて?代替策は? クラウド確定申告ソフトのサポートに助けてもらう

青色申告と白色申告のメリット、デメリット

青色申告と白色申告のメリット

青色申告白色申告
65万円の青色申告特別控除×
青色事業専従者給与を必要経費に×
純損失の繰越しと繰戻し×
貸倒引当金を計上できる
×
記帳方法がカンタン×

青色申告と白色申告のデメリット

青色申告白色申告
控除が少ない×
記帳方法が複雑×
青色申告と白色申告のメリット
65万円の青色申告特別控除

青色申告は何といっても65万円の青色申告特別控除があります。

正確には最高65万円の青色申告特別控除です。

これに対して白色申告は基礎控除しかありません。これを逆に言うと青色申告特別控除は65万円の青色申告特別控除プラス38万円の基礎控除イコール103万円の控除です(所得税)。

青色事業専従者給与を必要経費に

青色事業専従者給与とは、配偶者や親族に支払った給与に関することです。

青色申告では、配偶者や親族に支払った給与を、必要経費として所得から控除することができるのです。

逆に言うと、白色申告では、配偶者や親族に支払った給与は経費とはならないという意味です。

純損失の繰越しと繰戻し

事業が赤字と黒字を繰り返した場合、確定申告する所得は赤字の時は少なく、また黒字のときは多くなります。

青色申告をすると、赤字を翌年から最長3年間繰り越せます。

収入経費利益
2019年(令和元年)01,000,000-1,000,000
2020年(令和2年)400,000200,000200,000
2021年(令和3年)400,000200,000200,000
2022年(令和4年)800,000200,000600,000

 

矢印

収入経費繰り越し利益
2019年(令和元年)01,000,0000-1,000,000
2020年(令和2年)400,000200,000200,0000
2021年(令和3年)400,000200,000200,0000
2022年(令和4年800,000200,000600,0000

例えば、2019年(令和元年)に100万円の赤字でした。その年は所得税は0円です。

この赤字の繰り越しができないとなると、2020年(令和2年)、2021年(令和3年)、2022年(令和4年)に所得があると、その分の所得税が発生してしまいます。

ところが、2019年(令和元年)に100万円の赤字を3年間繰り越せば、それぞれの年の所得がなくなり、所得税も0円になります。

本来(白色申告)所得があれば、赤字の年(2019年(令和元年))があろうがなかろうが、(2020年(令和2年)、2021年(令和3年)、2022年(令和4年))分の所得税は発生します。

そこを赤字があって大変だったから、その分他の年で所得税を減らしてあげますよということです。

これを「純損失の繰越しと繰戻し」と言います。

逆に言うと、白色申告では損失があろうとなかろうと、その年の所得に対して確定申告しなければならないということです。

貸倒引当金を計上できる

取引先が倒産などで支払いができなくなった場合、それは事業にとって大きな損失になります。

もし取引先が倒産などで支払いができなくなった場合には、どれくらいの損失があるかをあらかじめ推測して経費として計上します(引当金)。

また同じように倒産などで取引先の債権(売掛金、受取手形、貸付金、未収金)が回収不能になった場合の貸倒れ、損失がある可能性があります。

それらが貸倒引当金です。

青色申告をすると、貸倒引当金を経費として計上することができます。

青色申告と白色申告の名前の由来は? カール・シャウプさんが決めたから

青色申告と白色申告の名前の由来は?カール・シャウプさんが決めたから

  • 青色申告はシャウプさんが「日本人は青色を青空のようにすっきりとした色」と聞いた
  • 白色申告は青色申告の対比のイメージ

さて、青色申告と白色申告の違いをみてきましたが、青色申告の名前の由来について興味がわきませんか?

結論から言うと、青色申告の名前の由来は、

カール・シャウプさんが決めたから

です。

白色申告に特に由来はなく、

青色の対比として白色を用いられている

ようです。

青色申告の名前の由来は、カール・シャウプさんが決めたから

カール・シャウプさんが誰かとというと、「シャウプ勧告」で有名な方です。

シャウプ勧告とは、1949年(昭和24年)GHQの要請によって、作成された日本の租税に関する報告書です。

シャウプ勧告では青色申告の導入が勧告されているのと同時に、年末調整の廃止も勧告されていることが興味深いところです。

要は、本来、日本はアメリカと同じように申告納税制度が採用されているわけで、所得などは自分で計算して、所得税などを納付することになっています。

サラリーマンの場合、その確定申告を会社が代わって行っているのが年末調整です。

私は給与担当者として年末調整作業がとても大変であるという経験をしました。

そもそも1949年(昭和24年)にシャウプ勧告で「年末調整は廃止すべし」とされていたわけです。

今となっては、特に控除において、日本の税制は複雑になっているので、給与担当者からサラリーマンに確定申告(年末調整)作業を渡されたら、サラリーマン個人個人が対応するのは難しいでしょう。

カール・シャウプさんが税制の問題点と税制改正の勧告、いわゆるシャウプ勧告をする中で、

「日本人は青色をどのような感じで受け止めるのでしょうか?」

「青色は気持ちのよい色です。青空のようにすっきりとした色ですからね。」

※出典:wikipedia

というやり取りがあったそうです。

白色申告は青色の対比として白色を用いられている

一方白色申告は、税法上の名称ではありません。所得税法上は「青色申告書以外の申告書」です。

ただ国税庁でも「白色申告」の文言は使っています。

青色申告の対比として白色申告という説がありますが、青だったら赤じゃないか?と思うのは私だけでしょうか。

まとめ

青色申告と白色申告の違いってなに?見た目?ということでしたが、65万円の青色申告特別控除を受けられるかの違いです。

青色申告が推奨される理由は?というと、複式簿記による経営の可視化です。

青色申告と白色申告の見た目は違うのか?については、一覧にしてみました。

カンタンに65万円の青色申告特別控除を受けたいなら、クラウド会計ソフトを使うことです。

青色申告と白色申告の違いをちょっと掘り下げてみました。

青色申告と白色申告の名前の由来は、シャウプ勧告のカール・シャウプさんが青空のイメージから青色申告と決め、その対比から白色申告と言われています。

タイトルとURLをコピーしました