事業所得と雑所得の違いとは? 9種の所得とそれ以外の雑所得

事業所得と雑所得の違いとは? 9種の事業所得とそれ以外の雑所得確定申告
この記事は約11分で読めます。

事業所得と雑所得。
大きな違いは事業所得は青色申告できるが、雑所得は青色申告できないというものです。

最近それ以外にも大きな違いがあることがわかりました。
それはコロナ禍での事業復活支援金です。
事業所得であれば事業復活支援金がもらえる可能性がありますが、雑所得ではもらえません。

どういうことかというと、
例えば個人事業主として、生活の糧として事業を行っている人にとって、新型コロナウイルスの影響があると事業にもその影響は波及。生活に影響が出る、出ているということです。

またサラリーマンの副業などで主たる収入が別にあり、それを補填するための収入であれば、新型コロナウイルスの影響がそれほど生活に影響しない。ということでしょう。

事業所得と雑所得の違いとは?
9種の所得とそれ以外の雑所得

事業所得と雑所得の違いとは? 9種の所得とそれ以外の雑所得

  • 事業所得と雑所得の違いは
    • 所得は10種類
    • 9種類の所得以外は雑所得
    • 事業所得には要件があり、それ以外は雑所得
    • 税法上明確な基準はなし、総合的に実態を勘案し判断
  • 事業所得と雑所得の違いは
    • 所得は10種類
    • 9種類の所得以外は雑所得
    • 事業所得には要件があり、それ以外は雑所得
    • 税法上明確な基準はなし、総合的に実態を勘案し判断
    • 事業所得は青色申告、雑所得は白色申告

事業所得と雑所得の違いは、まず所得は10種類あります。9種類の所得以外は雑所得です。
事業所得には、

  • 継続した期間で安定した収入が得られる
  • 儲かる可能性がある
  • 相当な時間を費やしている
  • 職業として認知されている

といった要件があり、その要件を満たしていないものは雑所得となります。

またどんな業種が事業所得になるかというと、

  • 農業
  • 漁業
  • 製造業
  • 卸売業
  • 小売業
  • サービス業
  • その他の事業

といった業種が事業所得の業種にあたります。

雑所得とは、事業所得にあてはまらない所得ということになります。
雑所得の例としては、

  • 副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)
  • FXでの収入
  • ネットショップでの収入
  • 公的年金等
  • 印税・講演料
  • 非営業用貸金の利子
  • 公的年金等

といったものになります。

ただし、税法上明確な基準はなく、総合的に実態を勘案して判断されます。

事業所得とは?

事業所得の要件

事業所得とは、「継続した期間で安定した収入が得られる」「儲かる可能性がある相当な時間を費やしている」「職業として認知されている」などの要件を満たしているものです。

  • 継続した期間で安定した収入が得られる
  • 儲かる可能性がある
  • 相当な時間を費やしている
  • 職業として認知されている

10種類の所得

所得は10種類あります。
以下の9種類の所得以外の所得は雑所得ということになります。

  • 利子所得
  • 配当所得
  • 不動産所得
  • 事業所得
  • 給与所得
  • 退職所得
  • 山林所得
  • 譲渡所得
  • 一時所得

※不動産の貸付けは不動産所得、山林の譲渡による所得は山林所得

事業所得の業種

事業所得の判断基準として業種も例示されています。

  • 農業
  • 漁業
  • 製造業
  • 卸売業
  • 小売業
  • サービス業
  • その他の事業

雑所得とは?

雑所得の要件

雑所得の要件としては、

  • 「9種類の所得」に当てはまらない所得

ということになります。

雑所得の例

雑所得は様々な所得が考えられますが、例えば以下のような所得です。

  • 副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)
  • FXでの収入
  • ネットショップでの収入
  • 公的年金等
  • 印税・講演料
  • 非営業用貸金の利子
  • 公的年金等

事業所得と雑所得の違い 税法上明確な基準はなし、総合的に実態を勘案し判断

上記のように、事業所得は細かく決められていて、また例示されていて、雑所得は事業所得以外のものということになります。
しかし、事業所得と雑所得の違いには税法上の明確な基準はなく、総合的に実態を勘案し判断されます。

事業所得は青色申告、雑所得は白色申告

事業所得と雑所得の違いで、実際にわたしたちに大きく関わる問題は、

  • 事業所得は青色申告できる
  • 雑所得は青色申告できない

というものです。

青色申告ができるのは、事業所得です。
さらに事業所得の中でも青色申告できるのは、

  • 個人事業主の事業所得
  • 不動産所得
  • 山林所得
    ※山林所得のみの場合、65万円の青色申告特別控除はなく、10万円

です。

法人にも青色申告はある

法人にも青色申告はあります。
ただ最大65万円の青色申告特別控除といったものではなく、以下のような内容になります。

  • 欠損金の繰越控除
  • 欠損金の繰り戻し還付
  • 少額減価償却資産の取得価額の損金算入
  • 法人税額控除制度

事業所得なら青色申告がおススメ

  • 事業所得なら青色申告がおススメ
  • 青色申告すれば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
  • 青色申告をするには3つの大きなハードルがある
  • 事業所得なら青色申告がおススメ
  • 青色申告すれば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
  • 青色申告をするには3つの大きなハードルがある

事業所得なら青色申告がおススメ

もし自分の所得が事業所得なら青色申告をすることがおススメです。
青色申告をすると最大65万円の青色申告特別控除が受けられるからです。

カンタンに説明すると、

<a href=

収入から経費を引いたものが所得ですが、その所得から各種控除を受けて、残った課税所得に対して所得税率をかけて所得税が決まります。

>くわしい所得税の計算方法はこちら

確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税が決まる
確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税が決まる 所得税の計算方法は? 所得税=課税所得(所得(収入-経費)-控除)×所得税率 住民税の計算方法は? 道府県民税と市町村民税、所得割と均等割 国民健康保険税の計算方法は? 平等割、均等割、所得割、それぞれ市町村によって違う

青色申告をすると、所得から引く各種控除のうちのひとつが青色申告特別控除です。

青色申告特別控除65万円の内訳

>青色申告特別控除についてくわしくはこちら

最大65万円の青色申告特別控除ってどれくらいオトクなの? シミュレーションしてみました
最大65万円の青色申告特別控除ってどれくらいオトクなの? シミュレーションしてみました 最大65万円の青色申告特別控除を理解する? 所得税の計算方法を知れば理解できる 最大65万円の内訳は?なぜ最大65万円なのか? 紆余曲折をへて法改正により2020年から65万円 最大65万円の青色申告特別控除はどうすれば受けられる? 複式簿記とe-Taxによる申告または電子帳簿保存で最大65万円の青色申告特別控除 最大65万円の青色申告特別控除をカンタンに受けるには? クラウド確定申告ソフトがおススメ

青色申告すれば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる

青色申告特別控除がどれくらいオトクなのかをシミュレーションしてみました。

年収白色申告青色申告差額
2,000,000101,0000-101,000
4,000,000317,000159,000-158,000
6,000,000543,000385,000-158,000
8,000,000796,000610,000-186,000
10,000,0001,074,000874,000-200,000
12,000,0001,433,0001,174,000-259,000
14,000,0001,794,0001,535,000-259,000
16,000,0002,163,0001,904,000-259,000
18,000,0002,531,0002,299,000-232,000
20,000,0002,870,0002,652,000-218,000

>青色申告のシミュレーションについてくわしくはこちら

最大65万円の青色申告特別控除ってどれくらいオトクなの? シミュレーションしてみました
最大65万円の青色申告特別控除ってどれくらいオトクなの? シミュレーションしてみました 最大65万円の青色申告特別控除を理解する? 所得税の計算方法を知れば理解できる 最大65万円の内訳は?なぜ最大65万円なのか? 紆余曲折をへて法改正により2020年から65万円 最大65万円の青色申告特別控除はどうすれば受けられる? 複式簿記とe-Taxによる申告または電子帳簿保存で最大65万円の青色申告特別控除 最大65万円の青色申告特別控除をカンタンに受けるには? クラウド確定申告ソフトがおススメ

青色申告をするには3つの大きなハードルがある

ただ、青色申告には3つの大きなハードルがあります。

  • 複式簿記をすること
  • e-Taxもしくは電子帳簿保存をすること
  • 最大65万円の青色申告特別控除を理解すること

複式簿記をすること

複式簿記をすること。
これがもっとも大きなハードルです。

確定申告するには記帳、帳簿付けが必須となります。
帳簿付けをする際、単式簿記で帳簿付けするか?複式簿記で帳簿付けするか?ということになりますが、カンタンな単式簿記で帳簿付けをすると白色申告、複雑かつ難しい複式簿記で帳簿付けをすると青色申告ということになります。

日付お支払いお預かりお取引内容差引残高
8月26日5,545円口座振替3 ミツイスミトモカ-ド280,269円
8月27日64,515円口座振替3 ワイジエイカ-ド215,754円
9月6日27,853円口座振替4 セゾン187,901円
9月6日4,900円振込1 UCカ-ド192,801円
9月7日239,900円振込2 ヤフ-ケツサイ432,701円
9月10日20,000円JCB JCB カ-ド412,701円
9月10日76,865円電話 Dカ-ド335,836円

これは銀行口座の明細ですが、これが単式簿記です。

日付借方貸方
8月26日消耗品費 5,545円未払金 5,545円
8月27日旅費交通費 64,515円現金 64,515円
9月6日通信費 27,853円未払金 27,853円
9月6日商品売上 4,900円商品Aの売上 4,900円
9月7日その他売上 239,900円商品その他売上 239,900円
9月10日消耗品費 20,000円未払金 20,000円
9月10日旅費交通費 76,865円現金 76,865円

上の銀行口座を複式簿記にするとこんな感じ。

>複式簿記、単式簿記の違いについてはくわしくはこちら

複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い
複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い 単式簿記を知らないと複式簿記は理解できない? 単式簿記は銀行口座の明細 複式簿記をするとどんなメリットがあるの? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるなど なぜ青色申告特別控除に複式簿記が必須なの? 適正な会計処理が保証されるから 覚える?やる?複式簿記? その時間は本業に費やすべし 難しい複式簿記をカンタンにやる方法は? クラウド確定申告ソフトを使う

後述しますが、この複式簿記を覚える必要はありません。

e-Taxもしくは電子帳簿保存をすること

青色申告の要件に「e-Taxもしくは電子帳簿保存をすること」というものがあります。
ぱっと見、「電子帳簿保存」が難しそうに感じるかもしれませんが、知ってみるとそれほど難しくもありません。

>電子帳簿保存についてくわしくはこちら

電子帳簿保存法は先送り?導入しなきゃいけないの? 個人事業主、フリーランスなどは基本的には不要
電子帳簿保存法は先送り?導入しなきゃいけないの? 個人事業主、フリーランスなどは基本的には不要 改正電子帳簿保存法は義務?強制? そもそも、もともと紙で管理しているなら対応する必要はない 改正電子帳簿保存法が2年間先送り? 2022年(令和4年)1月施行の改正電子帳簿保存法は2年間猶予期間を設ける 2年後以降も紙保存をしていても青色申告の承認が取り消されるわけではない? 電子帳簿保存をしている事業者が改正に対応するかしないかの話 青色申告の要件は電子帳簿保存or e-Tax? 個人事業主、副業の人はe-Taxでいいんじゃない? もしそれでも電子帳簿保存を導入するなら 確定申告freeeが改正電子帳簿保存法に対応! 青色申告と電子帳簿保存の関係は? 電子帳簿保存も青色申告の要件のひとつ

しかし電子帳簿保存よりe-Taxの方がカンタンかつメリットもあり、おススメです。
e-Taxも以前はとても設定が複雑で大変だったのですが、最近はだいぶカンタンに設定できるようになりました。

>e-Taxについてくわしくはこちら

e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から 2月15日以前でもできる
e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から使えるが 確定申告は3月15日~ 単純にe-taxが使える期間は? 2023年(令和5年)1月4日(水)~2023年(令和5年)12月28日(木) e-taxを使えば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる e-tax&国税庁の確定申告書等作成コーナーは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない e-taxをレビューしてみた 設定は?使ってみて?代替策は? クラウド確定申告ソフトのサポートに助けてもらう

マイナンバーカードをスマホで読み取ることができるようにもなりました。

>マイナンバーカードをスマホで読み取る件についてくわしくはこちら

https://blue-return-blog.com/use-iPhone-as-an-ic-card-reader/

また2次元バーコード(QRコード)認証iPhoneも便利に使えるようになりました。

>2次元バーコード(QRコード)認証についてくわしくはこちら

複式簿記アプリでiPhone用ってないの? あります。
複式簿記アプリでiPhone用ってないの? あります。 クラウド会計ソフト(複式簿記アプリ)でスマホ(iPhone)用は3つ マネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンライン iPhoneをICカードリーダーライターとして使う? 複式簿記ができるという意味ではないが、令和4年(2022年)1月から2次元バーコード(QRコード)認証でiPhoneで青色申告ができる 令和4年(2022年)1月からの2次元バーコード(QRコード)認証って今までと何が違うの? iPhoneで青色申告ができる 理由はBluetoothが不要 じゃあ、クラウド会計ソフトいらないじゃん? 違います

最大65万円の青色申告特別控除を理解すること

最後に、最大65万円の青色申告特別控除を理解することです。
繰り返しになりますが、

<a href=

収入から経費を引いたものが所得ですが、その所得から各種控除を受けて、残った課税所得に対して所得税率をかけて所得税が決まります。

>くわしい所得税の計算方法はこちら

確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税が決まる
確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税が決まる 所得税の計算方法は? 所得税=課税所得(所得(収入-経費)-控除)×所得税率 住民税の計算方法は? 道府県民税と市町村民税、所得割と均等割 国民健康保険税の計算方法は? 平等割、均等割、所得割、それぞれ市町村によって違う

青色申告をすると、所得から引く各種控除のうちのひとつが青色申告特別控除です。

青色申告特別控除65万円の内訳

>青色申告特別控除についてくわしくはこちら

最大65万円の青色申告特別控除ってどれくらいオトクなの? シミュレーションしてみました
最大65万円の青色申告特別控除ってどれくらいオトクなの? シミュレーションしてみました 最大65万円の青色申告特別控除を理解する? 所得税の計算方法を知れば理解できる 最大65万円の内訳は?なぜ最大65万円なのか? 紆余曲折をへて法改正により2020年から65万円 最大65万円の青色申告特別控除はどうすれば受けられる? 複式簿記とe-Taxによる申告または電子帳簿保存で最大65万円の青色申告特別控除 最大65万円の青色申告特別控除をカンタンに受けるには? クラウド確定申告ソフトがおススメ

青色申告がトクなのはわかったからどうすればいい? クラウド会計ソフトを使うべき

  • 白色申告と青色申告の差額は年間15万8000円
  • クラウド会計ソフトは年間1万2000円

先述のとおり、例えば年収500万円だとすると、白色申告より青色申告の方が15万8000円の節税になるという試算結果がでました。

青色申告をするには複式簿記が必要です。複式簿記は難しい。青色申告に必須のe-Taxも設定が大変。

そこでおススメするのがクラウド会計ソフトです。

無料お試しがあります。またやよいの青色申告オンラインは1年間無料です。ただし無料お試しもやよいの青色申告オンラインの無料もサポートはついていません。

「カンタンカンタン」と言ってもサポートなしでは難しいです。サポートをつけるとだいたい月1,000円くらい。

年間1万2,000円白色申告青色申告の差額年間15万8000円

>クラウド会計ソフト料金についてはこちら

マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主、フリーランスなどに最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき
マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主に最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき 弥生の青色申告も含めてを徹底比較! どうすれば青色申告特別控除で最大65万円の控除は受けられるのか? 複式簿記は難しくe-taxも設定が面倒 複式簿記とかe-taxとか難しいんじゃない? 個人でやるのは私もムリ 個人で青色申告特別控除最大65万円はムリなのか? クラウド会計ソフトを使えばできる で?そのクラウド会計ソフトにはどんなのがあるのよ? クラウド会計ソフトはマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの3択 UI、サポート以外で比較! レビュー、料金、シェア率、確定申告に向けてのアプローチ、途中経過、e-taxとの連携 クラウド会計ソフト シェア率は? 個人事業主、中小企業ならマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの三択 UI、サポートが自分に合っているか試すには? 無料お試し スマホ版のマネーフォワード確定申告とfreee会計やfreee開業、マネーフォワード クラウド開業届はどんな感じ? 使ってみたのでレビューした

まとめ

事業所得と雑所得の違いとは?ということでしたが、 10種の所得があり、9種類の所得以外は雑所得です。

事業所得なら青色申告がおススメです。

青色申告がトクなのはわかったところで、どうすればいいかというと、クラウド会計ソフトを使うべきです。

タイトルとURLをコピーしました