確定申告をするなら最大65万円の青色申告特別控除を受けられる青色申告をしましょうというブログです。
青色申告をするのに一番カンタンなのは税理士に依頼することです。
ただし税理士に依頼するほど売上がなければ本末転倒なわけです(その逆もしかりで、微々たるものとは言えクラウド会計ソフトの利用料金を賄えない、そこまでして青色申告するより白色申告の方がコスパがいいという場合もあります)。
そこで使いたいのがクラウド会計ソフト。
ウリなのはほぼ自動でクレジットカード明細や銀行明細を仕訳してくれること。
年々使い勝手がよくなっていっているものの、特にクラウド会計ソフト導入時にはクレジットカードや銀行口座のビジネス利用、プライベート利用が混在していると、仕訳は複雑になってしまいます。
一番最悪なのは確定申告時期直前に慌ててクラウド会計ソフトを導入しようとして、前年の売上、経費等がクレジットカード、銀行口座、ビジネス利用、プライベート利用と混在しているともうパニックです(と、そもそもそんな直前であると青色申告承認申請書(開業届と同時)が間に合うのかという問題がありますが)。
計画的に、とにかく副業だろうと本業だろうと、額の多寡を問わず、儲けるための何かを始めたら、事業用銀行口座、ビジネス用クレジットカードは用意して、すぐに使いはじめておいたほうがベターでしょう。
結果的にまったく収入がなかったとしても損するものは何もありません。
個人事業主が確定申告のために事業用法人クレジットカードを作るメリットは?
クラウド会計ソフトの仕訳がカンタンなど
個人事業主が確定申告のために事業用法人クレジットカードを作るメリットは? クラウド会計ソフトの仕訳がカンタンなど
|
- クラウド会計ソフトの仕訳がカンタン
- 事業経費でポイントが一般カードと同様貯まる
- ETCカードや傷害保険などの保障が一般カードと同様ある
- カード利用枠(利用可能額)が大きい
- 資金繰り改善に役立つ
事業用の法人クレジットカードを個人事業主が持つメリットは、クラウド会計ソフトの仕訳がカンタン、事業経費でポイントが一般カードと同様貯まる、ETCカードや傷害保険などの保障が一般カードと同様ある、カード利用枠(利用可能額)が大きい、資金繰り改善に役立つなどが挙げられます。
クラウド会計ソフトの仕訳がカンタン
今回私がマネーフォワードビジネスVISAカードを作ろうと思った理由がこれです。
私は個人事業主として、クラウド会計ソフトを使っていますが、クラウド会計ソフト導入当初、クレジットカードや銀行口座をきちんと分けていなかったため、仕訳をするのに非常に苦労をしました。
つまり、クレジットカードや銀行口座明細を自動で取り込む機能はクラウド会計ソフトの大きな特徴ですが、クレジットカードや銀行口座明細を自動で取り込む機能で取り込んだ明細が事業の売上や経費だけであれば、とてもカンタンなのですが、取り込んだあとにプライベートの明細と事業の明細とを分ける必要があったのです。
また、今回さらに物販も始め、物販において楽天経済圏やソフトバンク経済圏という波に飲まれる結果となりました。
それにあたり、これまでのブログ経費、収入と、さらに物販の仕入れ、収入が混在することとなりました。
混乱の中、事業用の銀行口座、クレジットカードが曖昧になり、また事業用のクレジットカードがリボ払いが前提のクレジットカードであったため、すべてを一度整理するために銀行口座の変更とともに新規に事業用のクレジットカードを作成することにしました。
事業経費でポイントが一般カードと同様貯まる
今までポイントと言えば、家の中の不用品をヤフオクで販売し、その結果PayPay残高が得られたり、趣味のカメラでカメラ沼、レンズ沼にハマり、何度も買い替えを繰り返していく中で、PayPayの利用が多く、商品購入時にはその付与ポイントを意識する程度でした。
物販をはじめてみて、ポイントの重要性をより強く認識しているわけですが、その中で事業経費でポイントが一般カードと同じように貯まるというのは魅力的です。
ETCカードや傷害保険などの保障が一般カードと同様ある
ETCカードは事業で高速道路を使っているという方にとってはメリットでしょう。
「傷害保険など」というのは、例えば海外旅行傷害保険、ショッピング補償、ビジネスサポートサービス、「iD」でスマートフォンで決済、福利厚生代行サービス、カード券面に会社名などがあるようです。
事業でのETCカードのメリットはあっても、事業用の法人カードでETCカードを作って、プライベートで利用するとなると「クラウド会計ソフトの仕訳がカンタン」と逆行した内容になってしまいますので注意が必要です。
カード利用枠(利用可能額)が大きい
一般的には、事業用の法人カードは「カード利用枠(利用可能額)が大きい」と言われているようです。
私が今回申し込んだ、マネーフォワードビジネスVISAカードで疑問に思い問合せをした内容がまさにこの点で、
「本会員がお持ちの個人カードと合算」とあります。
マネーフォワードビジネスVISAカードは三井住友カードなのですが、今わたしはこの三井住友カードでRevoStyleというカードとAmazon Mastercardを持っています。
つまり、例えばショッピング限度枠はマネーフォワードビジネスVISAカードとRevoStyle、Amazon Mastercardの合算額となってしまうのです。
とは言え、私の場合は物販は別のクレジットカード(例えば楽天市場なら楽天カード、ヤフーショッピングならPayPayカード(どちらもプライベート混在はやむなし)を使うので、ブログの経費払いとしては、あまりその点は意識する必要はありません。
ちなみに他の仕入れ用のクレジットカードはプライベートではまず使うことはないので、クラウド会計ソフトと紐づけておけば混乱は防げます。
もちろん、例えば物販など仕入れをすべてこのカードだけでしようと考えている方は意識する必要があります。
資金繰り改善に役立つ
非常に単純な問題かつ、逆に気をつけなければならない点です。
つまり例えば仕入をしたとして、クレジットカードの引き落としが1~2ヶ月後になるということです。
手持ちの現金を超える取引ができる点はメリットでありつつ、リスクでもあると考えます。
個人事業主が確定申告のために事業用法人クレジットカードを作るデメリットは? 法人カードの信用にキズがつくとプライベートのカードも利用停止になど
|
- 法人カードの信用にキズがつくとプライベートのカードも利用停止に
- 多重申込をすると審査に通らない
- 年会費がかかるものが多い
- ポイントが貯まりにくい
- 審査が厳しい
個人事業主が確定申告のために事業用法人クレジットカードを作るメリットとしては、主にクラウド会計ソフトで仕訳がカンタンになるというものなどがありました。
では、個人事業主が確定申告のために事業用法人クレジットカードを作るデメリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか?
法人カードの信用にキズがつくとプライベートのカードも利用停止に
プライベートのクレジットカードを複数枚持っていても同じ問題が発生する可能性がありますが、「信用情報機関」というものがあります。
クレジットカードにはVISAやMastercard、JCB、American Express、といった国際ブランドがあります。
それとは別にクレジットカード発行会社というものがあり、三菱UFJニコス、クレディセゾン、イオンカード、楽天カード、ジャックスカード、オリコカードなどがあります。
例えばエブリプラスカードというカードがありますが、それがVISAであってもカード発行会社は三井住友カードなのです。また、Amazon MastercardもMastercardでありながらカード発行会社は三井住友カードです。
ファミマTカードやDMMカードは、JCBでありながら、カード発行会社はポケットカードです。
このカード発行会社が同じカードで、1枚1枚ではなく、複数枚のカード全体で利用可能額が設定されている場合があります。
例えば、今私はエブリプラスカードとAmazon Mastercardを持っています。
今回マネーフォワードビジネスVISAカードを作りましたが、先述の「本会員がお持ちの個人カードと合算」について、マネーフォワードビジネスVISAカードのページに載っていた電話番号に問い合わせたところ、電話の相手は三井住友カードでした。
つまり「本会員がお持ちの個人カードと合算」というのは、私の場合、エブリプラスカードとAmazon Mastercard、そしてマネーフォワードビジネスVISAカードで限度額が決まるということです。
逆に言うと、個人事業主として確定申告のために事業用法人クレジットカードとしてマネーフォワードビジネスVISAカードを作り、マネーフォワードビジネスVISAカードが利用停止になると、エブリプラスカードとAmazon Mastercardも利用停止になってしまうのです。
さらに、このカード発行会社内だけでなく、「信用情報機関」というものが存在していて、それぞれのカード発行会社の情報を共有しているのです。
つまり、マネーフォワードビジネスVISAカードが利用停止になると、他の関係ないカード発行会社のクレジットカードも利用停止になる可能性が極めて高いということになります。
多重申込をすると審査に通らない
「多重申し込み」とはクレジットカードを短期間に何枚も申し込むことです。
短い期間で複数枚のクレジットカードの申し込みをする人というのは、例えば「手持ちのクレジットカードの限度額一杯まで利用しているのにさらに買い物で利用したい」、「急いでキャッシングを利用したい」という場合が考えられます。
クレジットカード会社が最も恐れているのは「貸し倒れ」ですので、「多重申し込み」をされ、「貸し倒れ」になると、クレジットカード会社は損害を被るのです。
「貸し倒れ」とは、売掛金や貸付金などの債権が、倒産などの理由で回収できず損失となることを言いますが、クレジットカードに関して言うと、クレジットカードで利用した代金をクレジットカード会社に支払うことができない、つまり銀行にクレジットカードを利用した分の代金が残っていない状態です。
年会費がかかるものが多い
個人のクレジットカードには多くの年会費無料のカードが存在します。しかし法人クレジットカードは年会費がかかるものが多いです。またその額も高額なものもあります。
その一方、法人クレジットカードの年会費は経費で落とすこともできます。
ポイントが貯まりにくい
個人のクレジットカードには多くのポイントが貯まりにくいカードが存在します。
しかしその一方、ポイントが貯まりやすいカードを見つけ、かつプライベートより、より多くの金額の事業の経費をクレジットカードで支払うのであれば、事業の経費でポイントが貯まるというメリットにもなります。
審査が厳しい
法人カードは、プライベートのカードよりも決済額が高い場合が多くなります。
つまり与信枠(限度額)もより多くの金額である必要があります。
クレジットカード会社からすると、与信枠(限度額)すべてを利用し、倒産ということになると、多額の債権を回収できなくなるわけです。
先述「多重申込をすると審査に通らない」でも書きましたが、クレジットカード会社にとってにとっての「貸し倒れリスク」となるため、プライベートのクレジットカードより厳密な審査が必要になるのです。
つまり法人カードを作る個人事業主側からすると、法人カードを作るには「審査が厳しい」となるわけです。
マネーフォワードビジネスVISAカード持ってる? 作ってみました
ということで、法人カードにはメリットとデメリットがあります。
私は現在マネーフォワードクラウド会計を使っていますので、マネーフォワードビジネスVISAカードを作ってみました。
理由としては、単純に親和性があると感じたからです。
どのカードも親和性がないとは言えませんが、例えばfreee会計は楽天カードのデータは自動取り込みができるものの、楽天銀行のデータは自動取り込みができません(CSVファイルをダウンロードで対応可)。
今後のことはわかりませんが、freee会計が楽天銀行と連携できないのであれば、のちのち楽天カードとも連携できなくなる可能性は否定できないと思います。
そこで、マネーフォワードクラウド会計のマネーフォワードブランドを謳っているマネーフォワードビジネスVISAカードが無難かと思い、まずは1枚とこのカードを選択しました。
マネーフォワードビジネスVISAカードを作ってみたレビュー
マネーフォワードビジネスVISAカードのトップページに行きます。
今回はとりあえず一般カードを申し込みました。
必要事項を記載して・・・、
すべて入力すると「保存して次へ」ボタンがオレンジ色になり、押すことができるようになります。
必要事項を記入すると、前述同様「次へ」ボタンがオレンジ色になり、押すことができます。
※ちなみに以下のように記載されていました。
【個人事業主としてお申込みの方】
自営業の方は、その他を選択し屋号をご入力ください。
屋号のない方は「自営」とご入力ください。
※ちなみに以下のように記載されていました。
パートナーカードをお申し込みになる場合は、パートナーカード会員ご予定者自身で上記「重要事項及び会員規約、特約」のご確認いただき、その同意を得てください。
本会員ご予定者は、パートナーカード会員ご予定者によるパートナーカードのお申し込みにご了承いただいた上で、パートナーカード会員ご予定者自身に、本欄にご入力いただくようご案内ください。
その上で、パートナーカードの発行を申し込まれる場合には、パートナーカード会員のご予定者にお申し込みのご同意をいただいた上で、パートナー会員ご自身により本欄をご入力いただくか、その入力が難しい事情がある場合には、パートナーカード会員予定者を代理して本欄をご入力ください。※パートナー会員のお申し込みは満20歳以上の役職員の方に限ります。
要は、会社の中で他の従業員用にカードを申し込む場合のことです。
個人事業主としてお申込みの方は普通預金(法人)、当座預金の口座の設定はできません。
わかりづらかったのが、
一応、クラウド会計ソフトで仕訳をラクするために事業用法人カードが作りたかったので、「事業費決済」を選択したい、「生計費決済」のチェックを外したいと思ったのですが、すぐ右横に、
本カードは、生計費決済・事業費決済の両方にご利用いただけます。(お客様のご入力は不要です。)
つまり、選択できないのです。
あとは、自分で生計費に使わないように気をつけるしかありません。
確認後、「この内容で送信」ボタンを押しました。
個人的な話ですが、 「マイ・ペイすリボ」の申し込みにデフォルトでチェックが入っていたと思います。 |
たしか私の記憶では金曜日に申し込み、メールが来るでもなく水曜日頃になってこちらから電話をしたと記憶しています。
印象としては一般の三井住友カードと比較するとあまりいい印象は受けませんでした。ただその時にはオペレーターが電話には出ました。
そしてその時に初めて「書類をこれから送る」とのことでした。書類とは口座振替用紙のことです。
それもなかなか届かず、たしか翌月曜日になって届きました。
記入例もなく、なにがなんだかさっぱりわかりませんでした。
まず口座振替用紙と言っていたのに、「本人確認書類」という文言のある書類がありました。
これは私が申し込み時に間違えていたようですが、個人事業主なのに「法人名」「代表者名」、そして勤務先は入力されていましたが「屋号」と。
同じく口座振替欄も「法人名」「役職名」「代表者名」。
そこでまず三井住友カードの電話番号を調べました。
しかしQ&Aばかりで、中の階層に入って行っても問題は解決せず、問い合わせ先には一切たどり着けません。
よくよく見ると封筒に電話番号が書いてありました。東京と大阪がありました。どちらにかけても長い呼び出し音の後に突然切れます。
最近よくある「新型コロナウィルスの影響でお電話がつながりにくくなっており・・・・」というような自動音声さえありません。
たしか「紛失・盗難」の窓口にかけたら、電話番号を教えてくれ、かけてみるとやっとオペレーターと話すことができました。
まず私の入力ミスで誤った書類が送られてきていたとのこと。
そして電話をして出ない件については、まるで「知ってますよ」と言わんばかりの雰囲気だったので、出ないことが当たり前であったようです。
最近、特にコロナ以降、こういうことはよくあります。
しかしあるのは本当につながりにくかったり、つながるのが遅かったり、やはりQ&Aで解決させようとしたり、自動チャットで解決させようとしたり。
しかし、まったく連絡先がわからないというのは、私が知っている限り三井住友カードだけです。
先日、別件で元々所有していた個人カードのことで連絡を取りたく、しかしこのビジネスカードと同じように人と話さなければ解決できない問題があって、同じように「紛失・盗難」の窓口にかけて、「問い合わせ先があるなら教えてほしい」と粘ってみたら、スパーバイザーだったか(最近どこにかけても話がもつれると出てきます)?と話すことができ、てっきり「紛失・盗難」の窓口のスーバーバイザーかと思ったら、他の件も担当しているスーバーバイザーだとのことで、結局電話番号を教えてもらえ、メモして壁に貼ってあるという状況です。
備忘録としてここにも書いておきますが、
03-6627-4341
9:00~18:00
12/30~1/3休(それ以外は土日祝も可)
聞いてみるとこのような意見はたくさんあり、のちのち改善されると思われます。
だっていくらなんでもなにもかもQ&Aと自動チャットだけで解決などできるはずがありませんから。
せめて有人チャットを設けないと解決できません。
ちなみそう言えば、折り返し電話受付サービスなるものがありましたが、電話など来なく、ショートメッセージが来ただけでした。
その時に聞きたかった内容は、「カードを使おうとしたらエラーになった。セキュリティに引っかかったのならすぐに対応してもらいたいから、そういう時のための電話番号を教えてほしい。またどこに書いてあるのか教えてほしい」という内容でした。
翌日(と、もう翌日では遅く他のクレジットカードで決済したあとでしたが)ショートメッセージが来て書いてあったことは「あなたのクレジットカードは使えます」。・・・。
そんなことでは実店舗でも使えないし、限定品などで急いで決済したいときにも使えないということになります。
と、私が投稿する前に三井住友カードからメールが来ました。
ホントかなあ・・・?

すったもんだの末に届きました。マネーフォワードビジネスVISAカード。
まとめ
個人事業主が確定申告のために事業用法人クレジットカードを作るメリットは? ということでしたが、クラウド会計ソフトの仕訳がカンタンなどがメリットとなります。
個人事業主が確定申告のために事業用法人クレジットカードを作るデメリットは、法人カードの信用にキズがつくとプライベートのカードも利用停止になどがあります。
ということで、マネーフォワードビジネスVISAカードを作ってみました。