青色申告で確定申告するやり方は? 最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる

青色申告で確定申告するやり方は? 最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる青色申告
この記事は約35分で読めます。

個人事業主フリーランスなどとして独立した。

喜びもつかの間、納税という義務が発生します。

事業所得所得税です。

所得税を納税するためには確定申告が必要です。

確定申告といえば、青色申告です。

いままで、サラリーマンとして働いていて、個人事業主フリーランスなどになるなんて思いもよらなかった。たいていの人はがそうだと思います。

だから青色申告というのは言葉では知っていても、なんとなく自分とは関係ない言葉だったのではないでしょうか。

私もそうでした。

青色申告が何かというと、単純には最大65万円の青色申告特別控除を受けられ、節税になるということです。

どうせ確定申告するのであれば青色申告を目指したいものです。

そんな青色申告で確定申告するやり方は?

青色申告で確定申告するやり方は?
最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる

  1. 青色申告で確定申告するやり方は? 最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる
  2. 具体的な青色申告で確定申告するやり方は? 開業届作成ソフト、クラウド会計ソフト
    1. 最大65万円の青色申告特別控除を受けられる青色申告のやり方は? 開業の届け出→複式簿記→e-Tax
      1. 開業届と青色申告承認申請書の提出
      2. 開業届、青色申告承認申請書を無料でカンタンに作る
    2. 複式簿記による青色申告書類の作成
      1. これが単式簿記
      2. これが複式簿記
      3. 複式簿記を意識せずに複式簿記をしたい
    3. e-Taxによる青色申告、確定申告
      1. e-Tax設定どう難しいのか?
      2. やるべきことが多すぎ
      3. ヘルプデスクが縦割りたらい回し
      4. 避けられない複雑なe-Tax設定の裏ワザとは?
  3. 青色申告をするにあたって理解しておいた方がいいことは? 青色申告特別控除、複式簿記、e-Taxの難しさの理解
    1. 最大65万円の青色申告特別控除を理解する
      1. 青色申告がどれだけトクかシミュレーションできるサイトがあります
      2. 青色申告特別控除は法改正によって2020年から最大65万円になっている
    2. 難しい複式簿記を理解する
      1. 単式簿記は銀行口座の明細
      2. 複式簿記はこんな感じ
      3. 複式簿記のメリット
      4. 複式簿記は適正な会計処理が保証される
    3. 複雑なe-Taxをカンタンにクリアする方法
      1. これらをクリアするのは大変
  4. 青色申告と白色申告の違いってなに?見た目? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるか
    1. 青色申告が推奨される理由は? 複式簿記による経営の可視化
    2. 青色申告と白色申告の見た目は違う? 一覧にしてみた
    3. どうしても白色申告したい人は
    4. 青色申告と白色申告の違いは最大65万円の青色申告特別控除が受けられるか受けられないか
    5. 青色申告と白色申告のメリット、デメリット
      1. 青色申告と白色申告のメリット
      2. 青色申告と白色申告のデメリット
        1. 青色申告と白色申告のメリット
          1. 純損失の繰越しと繰戻し
  5. 確定申告の計算方法は? 確定申告をすると、所得税、住民税、国民健康保険税が決まる
    1. 所得税の計算方法
      1. 所得税率とは
      2. 所得控除とは
      3. 税額控除とは
    2. 住民税の計算方法
    3. 国民健康保険税の計算方法
  6. 確定申告をなるべくわかりやすくカンタンに説明します
    1. 確定申告書類を作成する
      1. 確定申告に必要な書類
        1. 個人事業主、フリーランスなど
        2. サラリーマン
        3. 年金受給者
    2. 税務署に提出する
      1. 確定申告 提出方法は3つ
        1. e-Tax
          1. e-Taxのメリット
          2. e-Taxのデメリット
        2. 税務署に持って行く
          1. 税務署に持って行くメリット
          2. 税務署に持って行くデメリット
          3. 税務署に持って行くときの注意点
        3. 郵送する
          1. 郵送のメリット
          2. 郵送のデメリット
          3. 郵送の注意点
    3. 確定申告はパートも必要なの? しなくてはいけない人、しなくていい人、したほうがいい人がいる
      1. 確定申告をしなければいけないパートの人
      2. 確定申告をしなくていいパートの人
      3. 確定申告(還付申告)をしたほうがいいパートの人
    4. 確定申告はアルバイトも必要なの? しなくてはいけない人、しなくていい人、したほうがいい人がいる
      1. 確定申告をしなくていけないアルバイトの人
      2. 確定申告をしなくていいアルバイトの人
      3. 確定申告をしたほうがいいアルバイトの人
    5. 確定申告しなくていい人はだれ? 年収103万円以下など
      1. 確定申告をしなくていい人
    6. 確定申告が必要な人はだれ? サラリーマンも確定申告の必要があるときがある
      1. 具体的にサラリーマンが確定申告をしなければならない時
    7. 確定申告(還付申告)をしたほうがいい人はだれ? 年間で10万円以上の医療費を払った人など
      1. 確定申告(還付申告)ができるとき
  7. 確定申告のいつからいつまで
    1. 確定申告のやり方については別記事にて
  8. 青色申告がトクなのはわかったからどうすればいい? クラウド会計ソフトを使うべき
  9. まとめ

青色申告で確定申告するやり方は? 最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる

  • 青色申告で確定申告するやり方は、最大65万円の青色申告特別控除のやり方

青色申告で確定申告するやり方は、結論から言うと、

最大65万円の青色申告特別控除を目指せば自ずとそのやり方はわかる

です。

青色申告をする目的は、最大65万円の青色申告特別控除を受けることでしょう(条件によっては10万円)。

となると、青色申告で確定申告するやり方とは、最大65万円の青色申告特別控除を受けるやり方ということになります。

具体的な青色申告で確定申告するやり方は? 開業届作成ソフト、クラウド会計ソフト

  • 開業届、青色申告承認申請書は無料の開業届、青色申告承認申請書作成ソフトを使った
  • 難しい複式簿記はクラウド会計ソフト
  • 複雑なe-Taxの設定はクラウド会計ソフトのサポートに助けてもらった

青色申告には3つの大きなハードルがあります。
それは、

  • 青色申告特別控除を理解すること
  • 難しい複式簿記をやること
  • 複雑なe-Taxの設定をクリアすること

です。

>青色申告の3つの大きなハードルについてはこちら

青色申告の3つのハードルを理解する? 青色申告特別控除、複式簿記、e-Tax
青色申告の3つのハードルを理解する? 青色申告特別控除、複式簿記、e-Tax 最大65万円の青色申告特別控除を理解する? 最大65万円の青色申告特別控除をシミュレーションしてみた 複式簿記は難しい? なるべくわかりやすく解説してみた e-Taxの設定は難しい? 複雑なe-Taxの設定をよりカンタンにクリアする方法

その3つの大きなハードルをクリアして確定申告をするやり方で、私が実際に行った、行っている方法をご紹介します。

まず開業届青色申告承認申請書は無料の開業届、青色申告承認申請書作成ソフトを使いました。

複式簿記については、おカネがあれば税理士に任せたいところですが、クラウド会計ソフトを使っています。自動で銀行明細、クレジットカード明細を取り込んで、勝手に複式簿記をしてくれます。

e-Taxの設定については、クラウド会計ソフトのサポートに助けてもらいました。e-Taxクラウド会計ソフトの会社のシステムではないので、100%、すべてを頼ることはできませんが、私はそれで乗り越えました。

最大65万円の青色申告特別控除を受けられる青色申告のやり方は? 開業の届け出→複式簿記→e-Tax

  • 最大65万円の青色申告特別控除を受けられる青色申告のやり方は
    • 開業届と青色申告承認申請書の提出
    • 複式簿記による青色申告書類の作成
    • e-Taxによる青色申告、確定申告

では、最大65万円の青色申告特別控除を受けられる青色申告のやり方は?というと、まず開業届青色申告承認申請書の提出、そして複式簿記による青色申告書類の作成、e-Taxによる青色申告、確定申告となります(e-Taxの代わりに電子帳簿保存でも可)。

開業届と青色申告承認申請書の提出

青色申告をするためには開業届青色申告承認申請書を提出する必要があります。

ここでポイントはすぐに提出するということです。

特に青色申告承認申請書の提出は、開業から原則2ヶ月以内、開業が1月1日から1月15日の場合3月15日です。

開業届は厳密には提出期限は1ヶ月以内ですが、罰則もなく、また提出していなくても、確定申告をすることによって開業届を提出したことになるという、ゆる~い規定です。

これに対し青色申告承認申請書は厳密です。上記、開業から原則2ヶ月以内、開業が1月1日から1月15日の場合3月15日に提出をしないと、青色申告ができません。

例えば2022年(令和4年)の確定申告で青色申告をしよう思ったら、2021年(令和3年)中に開業、2021年(令和3年)の1月1日から1月15日開業であれば、2021年(令和3年)3月15日までに、2021年(令和3年)の1月16日以降であれば2ヶ月以内に青色申告承認申請書を提出する必要があった(ある)のです。つまり最遅で2021年(令和3年)の12月31日の開業で、2022年(令和4年)2月28日に青色申告承認申請書を提出です。

これに遅れるとその年の確定申告では青色申告ができません。白色申告になってしまいます。

またその年の確定申告が白色申告になってしまい、翌年に青色申告をしたいと思ったときも、同じくポイントはすぐに提出するということになります。

例えば2022年(令和4年)に青色申告したかったところ、青色申告承認申請書の提出が遅れたことによって白色申告になってしまった場合。2023年(令和5年)に青色申告したいのであれば、2022年(令和4年)の3月15日までに青色申告承認申請書を提出する必要があります。

ですので、まず開業から青色申告を目指すのであれば原則2ヶ月以内(1月1日から1月15日は3月15日)までに青色申告承認申請書を提出する。白色申告から青色申告に変えたい時は、青色申告をしたい年の前年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出しなければなりません。

つまり、忘れてしまうことも考えたら、事業を開始したら売上があろうがなかろうが、すぐに青色申告承認申請書を提出する。また忘れてしまったときは、翌年のためにすぐに青色申告承認申請書を提出するべきです。

>開業届、青色申告承認申請書の提出期限についてはこちら

青色申告承認申請書はいつまでに提出すれば2023年(令和5年)に青色申告ができる? 最遅で2023年2月末
青色申告承認申請書はいつまでに提出すれば2023年(令和年)に青色申告ができる? 可能性として2023年2月末 青色申告承認申請書の期限は? 事業開始日によって違う 開業届はいつまでに提出すれば2023年分の青色申告ができる? 問題は青色申告承認申請書 2022年(令和4年) 開業届 いつまでに提出? 開業から1ヶ月以内に提出(所得税法第229条)だが、現実的には期限なし 青色申告はいつから適用される? 青色申告承認申請書を提出した年の翌年から 白色申告から青色申告への切り替えはいつまでに? 青色申告したい年の前年の3月15日が提出期限 2月に開業したら確定申告はいつするの? 翌年の2月16日~3月15日 開業届、青色申告承認申請書はfreee、マネーフォワードどっちで作る? どっちで作っても同じようにカンタン 青色申告特別控除最大65万円をGetするには? 条件を満たせば最大65万円になる 青色申告ってなに? 青色申告をすると税金が安くなります

開業届、青色申告承認申請書を無料でカンタンに作る

開業届青色申告承認申請書は無料でカンタンに作れます。

開業届青色申告承認申請書を無料でカンタンに作れるソフトがあります。

私も実際に開業届青色申告承認申請書をソフトで作って開業しました。青色申告しました。

特にデメリットはないのでおススメです。

>私が無料の開業届、青色申告承認申請書作成ソフトで開業した記事はこちら

青色申告承認申請書はいつまでに提出すれば2023年(令和5年)に青色申告ができる? 最遅で2023年2月末
青色申告承認申請書はいつまでに提出すれば2023年(令和年)に青色申告ができる? 可能性として2023年2月末 青色申告承認申請書の期限は? 事業開始日によって違う 開業届はいつまでに提出すれば2023年分の青色申告ができる? 問題は青色申告承認申請書 2022年(令和4年) 開業届 いつまでに提出? 開業から1ヶ月以内に提出(所得税法第229条)だが、現実的には期限なし 青色申告はいつから適用される? 青色申告承認申請書を提出した年の翌年から 白色申告から青色申告への切り替えはいつまでに? 青色申告したい年の前年の3月15日が提出期限 2月に開業したら確定申告はいつするの? 翌年の2月16日~3月15日 開業届、青色申告承認申請書はfreee、マネーフォワードどっちで作る? どっちで作っても同じようにカンタン 青色申告特別控除最大65万円をGetするには? 条件を満たせば最大65万円になる 青色申告ってなに? 青色申告をすると税金が安くなります

複式簿記による青色申告書類の作成

青色申告するためには複式簿記をしなければなりません。

結論から言うと、

複式簿記に頭を悩ませているヒマがあったら本業に注力すべし

ということになります。

複式簿記はとっつきにくく、また実際に難しいもの。

言葉としては聞いていたものの、私がはじめてその言葉を強く意識したのは、開業した年に案内が届いた税務署による記帳指導でした。

税務署による記帳指導で説明をしていた税務職員も「複式簿記は個人ではムリ」と言っていました。

>税務職員が複式簿記は個人ではムリと言っていた記帳指導についてはこちら

税務署による記帳指導を体験してわかったこととは? 複式簿記は難しいなど
税務署による記帳指導を体験してわかったこととは? 複式簿記は難しいなど 私が体験した記帳指導 パソコンによる記帳指導は国税庁のホームページで言及されている そもそも記帳指導ってなに? 記帳指導を受けてわかったこと クラウド確定申告ソフトを使うのがいい

では、複式簿記とは実際どういうものか?ということですが、カンタンに言うと、

  • 複式簿記は単式簿記より細かく収支を管理する
  • 単式簿記は銀行口座明細レベル、単式簿記はカネの出入りがわかるから経営にも役立つ

ということになります。

これが単式簿記

日付お支払いお預かりお取引内容差引残高
8月26日5,545円消耗品費280,269円
8月27日64,515円旅費交通費215,754円
9月6日27,853円通信費187,901円
9月6日4,900円商品売上192,801円
9月7日239,900円その他売上432,701円
9月10日20,000円消耗品費412,701円
9月10日76,865円旅費交通費335,836円
合計194,778円244,800円 

これが複式簿記

日付借方貸方
8月26日消耗品費 5,545円未払金 5,545円
8月27日旅費交通費 64,515円現金 64,515円
9月6日通信費 27,853円未払金 27,853円
9月6日商品売上 4,900円商品Aの売上 4,900円
9月7日その他売上 239,900円商品その他売上 239,900円
9月10日消耗品費 20,000円未払金 20,000円
9月10日旅費交通費 76,865円現金 76,865円

複式簿記については、別記事にてなるべくカンタンに説明してみました。

>複式簿記をなるべくカンタンに説明してみた記事はこちら

複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い
複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い 単式簿記を知らないと複式簿記は理解できない? 単式簿記は銀行口座の明細 複式簿記をするとどんなメリットがあるの? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるなど なぜ青色申告特別控除に複式簿記が必須なの? 適正な会計処理が保証されるから 覚える?やる?複式簿記? その時間は本業に費やすべし 難しい複式簿記をカンタンにやる方法は? クラウド確定申告ソフトを使う

複式簿記を意識せずに複式簿記をしたい

<青色申告のために複式簿記をするにあたって、一番カンタンなのは税理士におまかせすることです。

しかし税理士は高い。そして複式簿記を自分で勉強しているヒマがあれば、その時間は本業に費やすべきですし、費やしたいところです。

結果的にどういうことになるかというと、

複式簿記を意識せずに複式簿記をしたい

ということになるでしょう。

一見矛盾するこの問題を解決するのは、クラウド会計ソフトです。

銀行口座明細やクレジットカード明細を自動で取り込んで複式簿記をしてくれます。

e-Taxによる青色申告、確定申告

私が単純に今、e-taxで頭に浮かぶのは、スマホマイナンバーカードを読み込ませる時に、最近のスマホの高性能カメラが出っ張っていて、しかもスマホの機種ごとに(メーカーごとならまだマシ)読み込ませ方(マイナンバーカードスマホの向きや場所が違う)が違うことです。

それはちょっと余談として、e-taxで一番困るのは設定が難しいこと。

e-Tax設定どう難しいのか?

e-tax設定どう難しいのか?ですが、

  • やるべきことが多すぎる
  • ヘルプデスクが縦割りたらい回し

ということです。

ざっとe-taxの設定に関わるもの羅列していました。

やるべきことが多すぎ

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付申請書
  • マイナンバーカード個人番号通知書
  • ID・パスワード方式
  • ICカードリーダー
  • マイナンバーカード対応NFCスマートフォン
  • e-tax
  • 確定申告書等作成コーナー
  • 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
  • 署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)
  • 券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁、初めてのとき)
  • 利用者識別番号
  • 電子証明書
  • e-Taxソフト(WEB版)
  • e-Taxソフト(SP版)
  • 確定申告書B
  • 青色申告決算書
  • QRコード付証明書等作成システム
  • 電子署名
  • JPKIMobileアプリ
  • マイナポータルアプリ

もちろん、必要なもの、不要なものがあります。それにしても見ただけでイヤになりませんか?私は思い出しただけでトラウマです。

>e-Taxでやるべきことについてはこちら

e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から 2月15日以前でもできる
e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から使えるが 確定申告は3月15日~ 単純にe-taxが使える期間は? 2023年(令和5年)1月4日(水)~2023年(令和5年)12月28日(木) e-taxを使えば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる e-tax&国税庁の確定申告書等作成コーナーは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない e-taxをレビューしてみた 設定は?使ってみて?代替策は? クラウド確定申告ソフトのサポートに助けてもらう

ヘルプデスクが縦割りたらい回し

きちんとヘルプデスクが用意されているのは、逆にビックリでもあります。

どんなヘルプデスクがあるかというと、

  • 税務署
  • 国税局電話相談センター
  • e-tax・作成コーナーヘルプデスク
  • マイナンバー総合フリーダイヤル

などです。

しかし、例えばe-Tax関連で言えば担当省庁は国税庁です。マイナンバーカードの担当省庁は総務省です。

私もこれらの税務署、国税局電話相談センター、e-Tax・作成コーナーヘルプデスク、マイナンバー総合フリーダイヤルに電話をかけてみましたが、やはり縦割りでたらい回しにあいました(予想していたので、ショックは少なかったです)。

>どんなe-Taxヘルプデスクがあるかについてはこちら

e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から 2月15日以前でもできる
e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から使えるが 確定申告は3月15日~ 単純にe-taxが使える期間は? 2023年(令和5年)1月4日(水)~2023年(令和5年)12月28日(木) e-taxを使えば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる e-tax&国税庁の確定申告書等作成コーナーは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない e-taxをレビューしてみた 設定は?使ってみて?代替策は? クラウド確定申告ソフトのサポートに助けてもらう

避けられない複雑なe-Tax設定の裏ワザとは?

裏ワザというほどのことでもないのですが、どうすれば複雑なe-Taxをよりスムーズに設定できるかというと、クラウド会計ソフト

サポートに助けてもらう

ということです。

わたしはそうして、複雑なe-Tax設定をよりカンタンにクリアしました。ただ言っておきたいのは100%頼ったり、過度に期待しないことです。

クラウド会計ソフトの会社としても、ユーザーがきちんと青色申告ができないとそれはそれで困るわけです。だからある程度は助けてくれます。

しかし、前述の縦割り行政ほどではないにしても、そもそもe-Taxのシステムを作ったのはクラウド会計ソフトの会社ではないので、そこは十分認識した上でということになります。

青色申告をするにあたって理解しておいた方がいいことは? 青色申告特別控除、複式簿記、e-Taxの難しさの理解

  • 最大65万円の青色申告特別控除を理解する
  • 難しい複式簿記を理解する
  • 複雑なe-Taxをカンタンにクリアする方法

青色申告で確定申告するやり方についてみてきました。
開業届、青色申告承認申請書を提出して、複式簿記をする。そしてe-Tax送信をします。
一部重複しますが、これらの青色申告に必須の事項について、ざっくりと解説します。

要は、青色申告特別控除とはなんなのか?複式簿記とは?難しいe-Taxの設定は?という内容になります。

青色申告をするにあたって理解しておいた方がいい3つのハードルについて、詳しくは別記事にしています。

>青色申告の3つのハードルについてくわしくはこちら

青色申告の3つのハードルを理解する? 青色申告特別控除、複式簿記、e-Tax
青色申告の3つのハードルを理解する? 青色申告特別控除、複式簿記、e-Tax 最大65万円の青色申告特別控除を理解する? 最大65万円の青色申告特別控除をシミュレーションしてみた 複式簿記は難しい? なるべくわかりやすく解説してみた e-Taxの設定は難しい? 複雑なe-Taxの設定をよりカンタンにクリアする方法

最大65万円の青色申告特別控除を理解する

最大65万円の青色申告特別控除がどれくらいオトクなのかをカンタンにシミュレーションしてみました。

年収白色申告青色申告差額
2,000,000101,0000-101,000
4,000,000317,000159,000-158,000
6,000,000543,000385,000-158,000
8,000,000796,000610,000-186,000
10,000,0001,074,000874,000-200,000
12,000,0001,433,0001,174,000-259,000
14,000,0001,794,0001,535,000-259,000
16,000,0002,163,0001,904,000-259,000
18,000,0002,531,0002,299,000-232,000
20,000,0002,870,0002,652,000-218,000

※単位円
※やよいの青色申告オンラインのかんたん税金計算シミュレーションにて試算(青色申告のシミュレーションサイトはこちら
※経費率は個人事業主、フリーランスなどの一般的な経費率50%で計算
※控除は配偶者控除、社会保険料控除、医療費控除
※社会保険料控除の国民健康保険税は江戸川区の江戸川区国民健康保険料シミュレーションで試算
※社会保険料控除の国民年金保険料は令和3年(2021年)の保険料

青色申告がどれだけトクかシミュレーションできるサイトがあります

スモビバ個人事業主、フリーランスなどのかんたん税金計算シミュレーション 

青色申告特別控除は法改正によって2020年から最大65万円になっている

2020年から、法改正により青色申告の控除額は65万円になっています(厳密には元々65万円でした)。

青色申告特別控除65万円の内訳

>最大65万円の青色申告特別控除のシミュレーションについて詳しくこちら

最大65万円の青色申告特別控除ってどれくらいオトクなの? シミュレーションしてみました
最大65万円の青色申告特別控除ってどれくらいオトクなの? シミュレーションしてみました 最大65万円の青色申告特別控除を理解する? 所得税の計算方法を知れば理解できる 最大65万円の内訳は?なぜ最大65万円なのか? 紆余曲折をへて法改正により2020年から65万円 最大65万円の青色申告特別控除はどうすれば受けられる? 複式簿記とe-Taxによる申告または電子帳簿保存で最大65万円の青色申告特別控除 最大65万円の青色申告特別控除をカンタンに受けるには? クラウド確定申告ソフトがおススメ

難しい複式簿記を理解する

  • 複式簿記は単式簿記より細かく収支を管理する
  • 単式簿記は銀行口座明細レベル、単式簿記はカネの出入りがわかるから経営にも役立つ

複式簿記は、単式簿記と比べると理解しやすいです。

単式簿記は銀行口座の明細

一番わかりやすい例としては、銀行口座の明細が単式簿記です。

日付お支払いお預かりお取引内容差引残高
8月26日5,545円口座振替3 ミツイスミトモカ-ド280,269円
8月27日64,515円口座振替3 ワイジエイカ-ド215,754円
9月6日27,853円口座振替4 セゾン187,901円
9月6日4,900円振込1 UCカ-ド192,801円
9月7日239,900円振込2 ヤフ-ケツサイ432,701円
9月10日20,000円JCB JCB カ-ド412,701円
9月10日76,865円電話 Dカ-ド335,836円

銀行口座を単式簿記にしました。

日付お支払いお預かりお取引内容差引残高
8月26日5,545円消耗品費280,269円
8月27日64,515円旅費交通費215,754円
9月6日27,853円通信費187,901円
9月6日4,900円商品売上192,801円
9月7日239,900円その他売上432,701円
9月10日20,000円消耗品費412,701円
9月10日76,865円旅費交通費335,836円
合計194,778円244,800円 

複式簿記はこんな感じ

日付借方貸方
8月26日消耗品費 5,545円未払金 5,545円
8月27日旅費交通費 64,515円現金 64,515円
9月6日通信費 27,853円未払金 27,853円
9月6日商品売上 4,900円商品Aの売上 4,900円
9月7日その他売上 239,900円商品その他売上 239,900円
9月10日消耗品費 20,000円未払金 20,000円
9月10日旅費交通費 76,865円現金 76,865円

この複式簿記で表した銀行口座は以下の複式簿記の基本を元にしています。

借方と貸方

複式簿記のメリット

  • 最大65万円の青色申告特別控除を受けられる
  • 貸借対照表や損益計算書の作成がカンタンになる
  • 決算書や財務諸表を作成することができる
  • 財産や損益の状況を把握できる

複式簿記は適正な会計処理が保証される

青色申告特別控除に複式簿記が必須の理由は、適正な会計処理が保証されるからです。

複式簿記について詳しくは別記事にしています。

>複式簿記を超入門的に解説した記事はこちら

複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い
複式簿記を超入門的に説明できないか? 単純には単式簿記との違い 単式簿記を知らないと複式簿記は理解できない? 単式簿記は銀行口座の明細 複式簿記をするとどんなメリットがあるの? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるなど なぜ青色申告特別控除に複式簿記が必須なの? 適正な会計処理が保証されるから 覚える?やる?複式簿記? その時間は本業に費やすべし 難しい複式簿記をカンタンにやる方法は? クラウド確定申告ソフトを使う

複雑なe-Taxをカンタンにクリアする方法

複雑なe-Taxの設定をよりカンタンにクリアする方法は、

クラウド会計ソフトのサポートで助けてもらう

ことです。

これらをクリアするのは大変

その時々の目的によって、以下のすべてを理解したり、やらなければならないわけではありませんが、これらからいくつかの項目だけやるにしても大変であり、複雑なのです。

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付申請書
  • マイナンバーカード個人番号通知書
  • ID・パスワード方式
  • ICカードリーダー
  • マイナンバーカード対応NFCスマートフォン
  • e-Tax
  • 確定申告書等作成コーナー
  • 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
  • 署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)
  • 券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁、初めてのとき)
  • 利用者識別番号
  • 電子証明書
  • e-Taxソフト(WEB版)
  • e-Taxソフト(SP版)
  • 確定申告書B
  • 青色申告決算書
  • QRコード付証明書等作成システム
  • 電子署名
  • JPKIMobileアプリ
  • マイナポータルアプリ

e-Taxの設定が複雑な件について詳しくは別記事にしています。

>e-Taxの設定が複雑で大変な件はこちら

e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から 2月15日以前でもできる
e-Taxで確定申告できるのはいつから?2023年(令和5年)は? 1月4日(水)から使えるが 確定申告は3月15日~ 単純にe-taxが使える期間は? 2023年(令和5年)1月4日(水)~2023年(令和5年)12月28日(木) e-taxを使えば最大65万円の青色申告特別控除が受けられる e-tax&国税庁の確定申告書等作成コーナーは使える代物ではないし、青色申告をしてくれるわけではない e-taxをレビューしてみた 設定は?使ってみて?代替策は? クラウド確定申告ソフトのサポートに助けてもらう

青色申告と白色申告の違いってなに?見た目? 最大65万円の青色申告特別控除を受けられるか

  • 青色申告と白色申告の違いは最大65万円の青色申告特別控除を受けられるかどうか
  • 見た目の違いは提出書類の量

青色申告は最大65万円の青色申告特別控除を受けられ、白色申告は受けられません。

青色申告が推奨される理由は? 複式簿記による経営の可視化

  • 貸借対照表や損益計算書の作成がカンタンになる
  • 決算書や財務諸表を作成することができる
  • 財産や損益の状況を把握できる

青色申告と白色申告の見た目は違う? 一覧にしてみた

白色申告青色申告10万円控除青色申告65万円控除
事前申請不要開業届
青色申告承認申請書
記帳方法単式簿記簡易簿記複式簿記
確定申告書類確定申告書B確定申告書B確定申告書B
収支内訳書青色申告決算書
(賃借対照表は不要)
青色申告決算書
(賃借対照表が必要)
帳簿法定帳簿現金出納帳主要簿補助簿
売掛帳総勘定帳現金出納帳
買掛帳仕訳帳売掛帳
固定資産台帳買掛帳
経費帳固定資産台帳など

事前申請としての開業届、青色申告承認申請書についても記事にしています。

>開業届、青色申告承認申請書の記事はこちら

青色申告承認申請書はいつまでに提出すれば2023年(令和5年)に青色申告ができる? 最遅で2023年2月末
青色申告承認申請書はいつまでに提出すれば2023年(令和年)に青色申告ができる? 可能性として2023年2月末 青色申告承認申請書の期限は? 事業開始日によって違う 開業届はいつまでに提出すれば2023年分の青色申告ができる? 問題は青色申告承認申請書 2022年(令和4年) 開業届 いつまでに提出? 開業から1ヶ月以内に提出(所得税法第229条)だが、現実的には期限なし 青色申告はいつから適用される? 青色申告承認申請書を提出した年の翌年から 白色申告から青色申告への切り替えはいつまでに? 青色申告したい年の前年の3月15日が提出期限 2月に開業したら確定申告はいつするの? 翌年の2月16日~3月15日 開業届、青色申告承認申請書はfreee、マネーフォワードどっちで作る? どっちで作っても同じようにカンタン 青色申告特別控除最大65万円をGetするには? 条件を満たせば最大65万円になる 青色申告ってなに? 青色申告をすると税金が安くなります

どうしても白色申告したい人は

青色申告をすると、最大65万円の青色申告特別控除が受けられる。

クラウド会計ソフトを使えば、複式簿記もできて、e-Tax要件もクリアできる。

それでもどうしても白色申告がしたいのであれば、白色申告専用のクラウド会計ソフトもあります。

>白色申告専用のクラウド会計ソフトについてはこちら

マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主、フリーランスなどに最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき
マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主に最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき 弥生の青色申告も含めてを徹底比較! どうすれば青色申告特別控除で最大65万円の控除は受けられるのか? 複式簿記は難しくe-taxも設定が面倒 複式簿記とかe-taxとか難しいんじゃない? 個人でやるのは私もムリ 個人で青色申告特別控除最大65万円はムリなのか? クラウド会計ソフトを使えばできる で?そのクラウド会計ソフトにはどんなのがあるのよ? クラウド会計ソフトはマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの3択 UI、サポート以外で比較! レビュー、料金、シェア率、確定申告に向けてのアプローチ、途中経過、e-taxとの連携 クラウド会計ソフト シェア率は? 個人事業主、中小企業ならマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの三択 UI、サポートが自分に合っているか試すには? 無料お試し スマホ版のマネーフォワード確定申告とfreee会計やfreee開業、マネーフォワード クラウド開業届はどんな感じ? 使ってみたのでレビューした

青色申告と白色申告の違いは最大65万円の青色申告特別控除が受けられるか受けられないか

  • 青色申告は最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
  • 白色申告は最大65万円の青色申告特別控除が受けられない

青色申告と白色申告のメリット、デメリット

青色申告と白色申告のメリット

青色申告白色申告
65万円の青色申告特別控除×
青色事業専従者給与を必要経費に×
純損失の繰越しと繰戻し×
貸倒引当金を計上できる
×
記帳方法がカンタン×

青色申告と白色申告のデメリット

青色申告白色申告
控除が少ない×
記帳方法が複雑×
青色申告と白色申告のメリット
  • 最大65万円の青色申告特別控除
  • 青色事業専従者給与を必要経費に
  • 純損失の繰越しと繰戻し
  • 貸倒引当金を計上できる
純損失の繰越しと繰戻し
収入経費利益
2019年(令和元年)01,000,000-1,000,000
2020年(令和2年)400,000200,000200,000
2021年(令和3年)400,000200,000200,000
2022年(令和4年)800,000200,000600,000

 

矢印

収入経費繰り越し利益
2019年(令和元年)01,000,0000-1,000,000
2020年(令和2年)400,000200,000200,0000
2021年(令和3年)400,000200,000200,0000
2022年(令和4年)800,000200,000600,0000

 

青色申告白色申告の違いについて、詳しくは別記事にしています。

>青色申告と白色申告の違いにくわしくはこちら

青色申告と白色申告と違いってなに?見た目? 65万円の青色申告特別控除を受けられるか
青色申告と白色申告の違いってなに?見た目? 65万円の青色申告特別控除を受けられるか 青色申告が推奨される理由は? 複式簿記による経営の可視化 青色申告と白色申告の見た目は違う? 一覧にしてみた カンタンに65万円の青色申告特別控除を受けたい? クラウド確定申告ソフトを使う 青色申告ってなに?白色申告ってなに? 65万円の青色申告特別控除が受けられるか受けられないか 青色申告と白色申告の名前の由来は? カール・シャウプさんが決めたから

確定申告の計算方法は? 確定申告をすると、所得税、住民税、国民健康保険税が決まる

  • 所得税の計算方法
  • 住民税の計算方法
  • 国民健康保険税の計算方法

所得税の計算方法

所得税=課税所得×所得税率

課税所得=所得控除

所得=収入経費

所得税=課税所得(所得(<a href=

所得税率とは

所得税累進課税です。

課税される所得金額税率
1,000円 から 1,949,000円まで5%
1,950,000円 から 3,299,000円まで10%
3,300,000円 から 6,949,000円まで20%
6,950,000円 から 8,999,000円まで23%
9,000,000円 から 17,999,000円まで33%
18,000,000円 から 39,999,000円まで40%
40,000,000円 以上45%

※出典国税庁HP

5,000,000円×20%=1,000,000円ではない

矢印

累進課税

わかりやすくすると、

課税される所得金額税率控除額
1,000円 から 1,949,000円まで5%0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで10%97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで20%427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで23%636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで33%1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで40%2,796,000円
40,000,000円 以上45%4,796,000円

※出典国税庁HP

5,000,000円×20%-427,500円=572,500円

所得控除とは

  • 雑損控除
  • 医療費控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 寄付金控除
  • 寡婦・寡夫控除
  • 勤労学生控除
  • 障害者控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • 基礎控除
  • 青色申告特別控除

税額控除とは

  • マイホームの取得等と所得税の税額控除
  • 居住者に係る外国税額控除
  • 非居住者に係る外国税額控除
  • 配当所得があるとき(配当控除)
  • 政党等寄附金特別控除制度
  • 認定NPO法人に寄附をしたとき
  • 公益社団法人等に寄附をしたとき
  • 試験研究費の総額に係る税額控除制度
  • 特別試験研究に係る税額控除制度
  • 雇用者の数が増加した場合の税額控除
  • 雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除

住民税の計算方法

住民税の計算方法

  • 住民税には道府県民税と市町村民税がある
  • 住民税には所得割と均等割がある
    • 市町村民税は6%
    • 道府県民税は4%
    • 市町村民税は3,500円
    • 道府県民税は1,500円

国民健康保険税の計算方法

国民健康保険税は市町村によって違います。

国民健康保険税には平等割、均等割、所得割があります。

さいたま市の例

計算例(令和3年度)
前年所得:給与所得300万円(源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が所得にあたります)
年齢:42歳(医療分・支援分に加え介護分もかかります)

課税標準所得額
所得300万円-基礎控除43万円=257万円

医療分
所得割額:257万円 × 税率 7.51% = 193,007円
均等割額:29,500円 × 1人 = 29,500円
合計税額:所得割額 193,007円 + 均等割額 29,500円 = 222,507円
100円未満切捨て 222,500円

支援分
所得割額:257万円 × 税率2.24% = 57,568円
均等割額:9,100円 × 1人 = 9,100円
合計税額:所得割額 57,568円 + 均等割額 9,100円 = 66,668円
100円未満切捨て 66,600円

介護分
所得割額:257万円 × 税率2.10% = 53,970円
均等割額:10,200円 × 1人 = 10,200円
合計税額:所得割額 53,970円 + 均等割額 10,200円 = 64,170円
100円未満切捨て 64,100円

年税額
医療分 222,500円 + 支援分 66,600円 + 介護分 64,100円 = 353,200円

佐賀県鹿島市の例

令和3年度課税計算方法(例)

A.世帯主 48歳   自営業  所得額 1,800,000円

B.妻 45歳 専従給与収入額 1,000,000円(所得額 350,000円)

C.祖 父 69歳 公的年金収入額 2,000,000円(所得額 800,000円)

D.長 女 12歳 所得なし

医療分
基礎控除額430,000円 税率11.1%
均等割額25,200円 平等割額37,100円 限度額630,000円

後期高齢支援金分
基礎控除額430,000円 税率2.1%
均等割額4,600円 平等割額6,800円 限度額190,000円

介護納付金分
基礎控除額 430,000円 税率2.35%
均等割額14,300円 平等割額8,600円 限度額170,000円

I. 医療分の計算

所得割額
{A1,800,000-430,000)+(B350,000-430,000)+(C 800,000-430,000)}× 11.1%
193,140

均等割額
25,200 × 4人
100,800
平等割額
37,100
37,100
合計税額
100円未満切捨て
331,000
II. 後期高齢支援金分の計算

所得割額
{(A1,800,000-430,000)+(B350,000-430,000)+(C800,000-430,000)}× 2.1%
36,540

均等割額
4,600 × 4人
18,400
平等割額
6,800
6,800
合計税額
100円未満切捨て
61,700
III.介護納付金分の計算

所得割額
{(A1,800,000-430,000)+(B350,000-430,000)}×2.35%
32,195
均等割額
14,300 × 2人
28,600
平等割額
8,600
8,600
合計税額
100円未満切捨て
69,300
国民健康保険税額
医療分331,000円+後期高齢支援分61,700円+介護分69,300円=462,000円

「各市町村名」プラス「国民健康保険税 試算」でGoogle検索をすると、「試算シート」や「試算フォーム」のページを検索することができます。

確定申告で計算される所得税住民税、国民健康保険税について詳しくは別記事にしています。

>確定申告で計算される所得税、住民税、国民健康保険税についてくわしくはこちら

確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税が決まる
確定申告の計算方法は? 所得税、住民税、国民健康保険税が決まる 所得税の計算方法は? 所得税=課税所得(所得(収入-経費)-控除)×所得税率 住民税の計算方法は? 道府県民税と市町村民税、所得割と均等割 国民健康保険税の計算方法は? 平等割、均等割、所得割、それぞれ市町村によって違う

確定申告をなるべくわかりやすくカンタンに説明します

  • 確定申告書類を作成する
  • 税務署に提出する

確定申告書類を作成する

基本的に所得税住民税は確定申告することにより決定されます。

誰にでも必要な可能性のある確定申告。確定申告に必要な書類について書いてみたいと思います。

確定申告に必要な書類

  • 個人事業主、フリーランスなど
  • サラリーマン
  • 年金受給者
個人事業主、フリーランスなど
個人事業主、フリーランスなど
青色申告白色申告
確定申告書B
青色申告決算書
収支内訳書
各種控除書類
源泉徴収票
サラリーマン
サラーリマン
2,000万超住宅ローン控除ふるさと納税医療費控除災害、盗難被害仕事の支出2箇所以上給与年末調整漏れ年の途中退職
雑損控除災害減免法
確定申告書A
収支内訳書
住宅借入金等特別控除額の計算明細書
借入金残高証明書
住民票
建物・土地の登記事項証明書
建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)のコピー
寄附金受領証明書
医療費控除の明細書
領収証などの証明書類
損害金額明細
会社からの証明書
経費の金額を証明できる書類
報酬支払調書
源泉徴収票
生命保険・地震保険料控除証明書
国民健康保険控除証明書
国民年金保険料控除証明書
年金受給者

公的年金等の収入金額(2ヵ所以上ある場合は合計額)が400万円を超える場合は確定申告が必要です。

※400万円以下の場合は、確定申告不要

公的年金等の源泉徴収票
生命保険、地震保険料控除証明書
社会保険料控除証明書
国民年金保険料控除証明書
小規模企業共済等掛金控除証明書
住宅ローン控除(2年目以降)
医療費控除
寡婦(夫)控除
配偶者控除
扶養控除
障害者控除

税務署に提出する

確定申告 提出方法は3つ

  • e-Tax
  • 税務署に持って行く
  • 郵送する

確定申告は確定申告書類を提出しますが、その提出方法には主に3つあります。

それは、e-Tax、税務署に持って行く、郵送するです。

ただ、今は最大65万円の青色申告特別控除を受けられる条件にe-Taxがありますので、そういった意味ではe-Tax一択と言っていいでしょう。

e-Tax
e-Taxのメリット
  • 最大65万円の青色申告特別控除の適用要件
  • 自宅でできる
  • 24時間できる(例外あり)
  • 提出書類の省略
  • 還付が早い
e-Taxのデメリット
  • 設定が複雑怪奇
  • スマホもしくはICカードリーダーライターが必要
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナー&e-Taxは使い勝手が悪い
税務署に持って行く
税務署に持って行くメリット
  • 確実性
  • その場で相談できる
  • 達成感
  • その場で受付印を押した控えがもらえる
  • 確実性
税務署に持って行くデメリット
  • 忙しい
  • 混んでる
  • 時間を気にしなければならない
  • 不備があった場合二度手間
  • 寒い
  • コロナもある
税務署に持って行くときの注意点
  • 開庁時間
  • 提出書類の確認
郵送する

確定申告書類に提出は郵送でもできます。

郵送のメリット
  • 税務署に行かなくていい
  • 返信用封筒を同封すれば受付印を押した申告書を返送してもらえる
郵送のデメリット
  • 税務署の税務職員にその場でチェックしてもらえない
  • 受付印を押した申告書をその場でもらえない
郵送の注意点
  • 確定申告書類は第一種郵便物または信書で送付
  • 宅配便はダメ(ゆうパック、ゆうメール、ゆうパケット、クリックポストもダメ)
  • 提出日は消印の日付
  • 書類の不備に注意
  • 添付書類は添付書類用の台紙に

確定申告はパートも必要なの? しなくてはいけない人、しなくていい人、したほうがいい人がいる

確定申告をしなければいけないパートの人

  • 年末調整を行っていない人
  • 途中で無職となった人
  • 副業が20万円を超える人
  • 転職後、転職前の会社の源泉徴収票を提出していない人
  • 2つ以上の会社から給与をもらっている人

確定申告をしなくていいパートの人

  • 転職をした人で、退職した会社の源泉徴収票を転職後に提出した人
  • 副業をしている人で、本業で年末調整を行っている人(副業の所得が20万円以下)
  • 副業をしている人で、1社で年末調整を行っている人(2つ以上の会社で勤務)
  • 年収103万円以下の人

確定申告(還付申告)をしたほうがいいパートの人

  • 医療費控除
  • セルフメディケーション税制
  • 源泉徴収税額が0円

確定申告はアルバイトも必要なの? しなくてはいけない人、しなくていい人、したほうがいい人がいる

パート、アルバイト、名称は違っても基本的に内容は同じです。

確定申告をしなくていけないアルバイトの人

  • 年末調整を行っていない人
  • 途中で無職となった人
  • 副業が20万円を超える人
  • 転職後、転職前の会社の源泉徴収票を提出していない人
  • 2つ以上の会社から給与をもらっている人

確定申告をしなくていいアルバイトの人

  • 転職をした人で、退職した会社の源泉徴収票を転職先に提出した人
  • 副業をしている人で、本業で年末調整を行っている人(副業の所得が20万円以下)
  • 副業をしている人で、1社で年末調整を行っている人(2つ以上の会社で勤務)
  • 年収103万円以下の人

確定申告をしたほうがいいアルバイトの人

  • 医療費控除
  • セルフメディケーション税制
  • 源泉徴収税額が0円

確定申告しなくていい人はだれ? 年収103万円以下など

確定申告をしなくていい人

  • 転職をした人で、退職した会社の源泉徴収票を転職先に提出した人
  • 副業をしている人で、本業で年末調整を行っている人(副業が20万円以下)
  • 副業をしている人で、1社で年末調整を行っている人(2つ以上の会社で勤務)
  • 年収103万円以下の人

確定申告が必要な人はだれ? サラリーマンも確定申告の必要があるときがある

具体的にサラリーマンが確定申告をしなければならない時

  • 2,000万を超える給与
  • 20万を超える副収入
  • 副業で2ヶ所以上給与&2ヶ所とも20万を超える

確定申告(還付申告)をしたほうがいい人はだれ? 年間で10万円以上の医療費を払った人など

確定申告(還付申告)ができるとき

  • 年の途中で退職し、年末調整を受けずに源泉徴収税額が納め過ぎとなっているとき
  • 一定の要件のマイホームの取得などをして、住宅ローンがあるとき
  • マイホームに特定の改修工事をしたとき
  • 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
  • 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき
  • 特定支出控除の適用を受けるとき
  • 多額の医療費を支出したとき
  • 特定の寄附をしたとき
  • 上場株式等に係る譲渡損失の金額を申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得等の金額から控除したとき

>確定申告についてくわしくはこちら

個人事業主、フリーランスなどが確定申告を初めてやる? 知らなくてもできる
個人事業主、副業などが確定申告を初めてやる? 確定申告を知らなくても確定申告はできる 確定申告が必要な人はだれ? サラリーマンも確定申告の必要があるときがある 確定申告(還付申告)をしたほうがいい人はだれ? 年間で10万円以上の医療費を払った人など 確定申告はパートも必要なの? しなくてはいけない人、しなくていい人、したほうがいい人がいる 確定申告はアルバイトも必要なの? しなくてはいけない人、しなくていい人、したほうがいい人がいる 確定申告とは? なるべくわかりやすくカンタンに説明します 確定申告しなくていい人はだれ? 年収103万円以下など なぜ確定申告するの? 申告納税制度だから 個人事業主、副業などだけ? 法人や個人、法人の消費税など

確定申告のいつからいつまで

確定申告で申告するのは1月から12月までの1年間分です。

確定申告は1月から12月までの収入です。

確定申告は1月から12月までの領収書です。

2022年(令和4年)の確定申告の対象期間は2021年(令和3年)1月1日から2021年(令和3年)12月31日までの1年間です。

2022年(令和4年)の確定申告は2022年(令和4年)は2月16日(水)~3月15日(火)となります。

2021年にかかった医療費の確定申告(還付申告)期間は2022年1月4日から2026年12月28日です。
※土日祝日の場合は翌月曜日及び年末年始(12月29日から1月3日)は閉庁日

確定申告のいつからいつまでについては別記事にて詳細に書いています。

>確定申告のいつからいつまではこちら

アズテックミュージアムで確定申告!2023年は? LINE入場整理券も
アズテックミュージアムで確定申告!2023年は? LINE入場整理券も アズテックミュージアムで確定申告の相談、申告の受付ができる税務署は? 仙台北、仙台中、仙台南 仙台北、仙台中、仙台南の各税務署の確定申告の相談、申告の受付ができるアズテックミュージアムとは? アズテックミュージアムで2023年(令和5年)土日祝日に確定申告ができるのか? 2022年(令和4年)分は2月20日、27日の日曜日 確定申告期間や時間は? 期間は2023年(令和5年)2月16日(水)~2023年(令和5年)3月15日(火)、時間は8:30から17:00まで アズテックミュージアムだけじゃなく ラクでコスパがいいのは・・・

確定申告のやり方については別記事にて

確定申告をなるべくわかりやすくカンタンに説明についてくわしくは別記事にしています。

>確定申告のいつからいつまでの詳細はこちら

アズテックミュージアムで確定申告!2023年は? LINE入場整理券も
アズテックミュージアムで確定申告!2023年は? LINE入場整理券も アズテックミュージアムで確定申告の相談、申告の受付ができる税務署は? 仙台北、仙台中、仙台南 仙台北、仙台中、仙台南の各税務署の確定申告の相談、申告の受付ができるアズテックミュージアムとは? アズテックミュージアムで2023年(令和5年)土日祝日に確定申告ができるのか? 2022年(令和4年)分は2月20日、27日の日曜日 確定申告期間や時間は? 期間は2023年(令和5年)2月16日(水)~2023年(令和5年)3月15日(火)、時間は8:30から17:00まで アズテックミュージアムだけじゃなく ラクでコスパがいいのは・・・

青色申告がトクなのはわかったからどうすればいい? クラウド会計ソフトを使うべき

  • 白色申告と青色申告の差額は年間15万8000円
  • クラウド会計ソフトは年間1万2000円

ということで、結局例えば年収500万円だとすると、白色申告より青色申告の方が15万8000円の節税になるという試算結果がでました。

青色申告をするには複式簿記が必要です。複式簿記は難しい。青色申告に必須のe-Taxも設定が大変。

そこでおススメするのがクラウド会計ソフトです。

無料お試しがあります。またやよいの青色申告オンラインは1年間無料です。ただし無料お試しもやよいの青色申告オンラインの無料もサポートはついていません。

「カンタンカンタン」と言ってもサポートなしでは難しいです。サポートをつけるとだいたい月1,000円くらい。

年間1万2,000円白色申告青色申告の差額年間15万8000円

>クラウド会計ソフト料金についてはこちら

マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主、フリーランスなどに最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき
マネーフォワードとfreee どっちが個人事業主に最適か?結論から言うといいと思った方を使うべき 弥生の青色申告も含めてを徹底比較! どうすれば青色申告特別控除で最大65万円の控除は受けられるのか? 複式簿記は難しくe-taxも設定が面倒 複式簿記とかe-taxとか難しいんじゃない? 個人でやるのは私もムリ 個人で青色申告特別控除最大65万円はムリなのか? クラウド会計ソフトを使えばできる で?そのクラウド会計ソフトにはどんなのがあるのよ? クラウド会計ソフトはマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの3択 UI、サポート以外で比較! レビュー、料金、シェア率、確定申告に向けてのアプローチ、途中経過、e-taxとの連携 クラウド会計ソフト シェア率は? 個人事業主、中小企業ならマネーフォワードクラウド会計、freee会計、やよいの青色申告オンラインの三択 UI、サポートが自分に合っているか試すには? 無料お試し スマホ版のマネーフォワード確定申告とfreee会計やfreee開業、マネーフォワード クラウド開業届はどんな感じ? 使ってみたのでレビューした

まとめ

青色申告特別控除を受けたい? 3つの問題をクリアする ということでしたが、青色申告特別控除を理解する、複式簿記をカンタンにやる、複雑なe-Taxの設定をカンタンにクリアすべく、まとめてみました。

最大65万円の青色申告特別控除を理解するために、青色申告特別控除のシミュレーションをしてみました。

複式簿記を超入門的に説明するには、単式簿記と比較するとわかりやすいです。

複雑なe-Taxの設定をよりカンタンにクリアするには、クラウド会計ソフトのサポートに助けてもらいます。

青色申告白色申告の違いについては、大きなところでは、最大65万円の青色申告特別控除を受けられるかどうかになります。

確定申告の計算方法については、所得税住民税、国民健康保険税それぞれ違います。

青色申告がトクなのはわかったからどうすればいいかと言うのなら、 クラウド会計ソフトトを使うべきだと言いたいです。

確定申告とは何なのか?をなるべくわかりやすくカンタンに説明しました。

確定申告にまつわる、いつからいつまでですが、収入は1月から12月までの収入。

領収書は1月から12月までの領収書。

2022年(令和4年)の確定申告の対象期間は 、2021年(令和3年)1月1日から2021年(令和3年)12月31日までの1年間。

2022年の確定申告期間は、2022年(令和4年)は2月16日(水)~3月15日(火)です。